ジェネレータ(ダイナモ)交換したんだけど、途中でフリーズしちゃったんだよ。 [EP82日常整備]
今日から本当は、Joy耐2020が始まっていたはずなんですよねえ・・・今日は2020年の6月27日(土曜日)
曇り・・・なんですけどね。
明日も・・・雨・・・降らないですかね?
Joy耐が6月に実施されるようになった昨年は、土曜日がものすごい雨で・・・「ほら見ろ。梅雨時に7時間耐久をやるなんて・・・」と思ったものだけど、ベストなのかもしれないですね。6月開催。猛烈な暑さと戦わなくてすみますから。これぐらいの気温だと。
今年の2月頃は、「梅雨が明ける頃には、みんななんとかウイルス(Covid-19って言って)のことなんて忘れてるよ。」と思っていたんだけど・・・未知の領域に入っていますものね。
気温がこれだけ上がったのに道行く人々は、マスクをしている。
マスクして歩くなんて・・・冬だったでしょ。これまでは。
すごく怖い状況になっているんだけど、熱中症で後悔することになるその瞬間まで、真面目に口の前に通気性障害物をつけているんでしょうねえ・・・
って、なんだか今、話題だけどさ。
みんな、すこ〜しよ〜く考えてみて。
「涼しい・・・あれ?・・・スルーってこと?口からの息・・・」
・・・・・あれ?
戦前の日本って、今のような状況だったんだろうな。
そう思うんです。マスクをつけてこの暑い中を歩く人々を見ていて。
「自分の考え方が、誰かによってコントロールされている。」
それをすごく怖いことだと思わなくなっているんです。みんな。
せっかく構築された顔認識システムが全部作動しなくなっているこの街の状況をね・・・治安の部分でおかしいって思わなくなってる。
まあ、代わりに「ベロベロ接触アプリ」でしたっけ?
監視カメラシステムによる顔認識よりもピンポイントで個人を特定できるソフトウエア(しかも政府肝いり)が、みんなの生活に侵入する状況が作り出されているんだけど、ええ・・・「みんなと同じことをしなさい!」なんですよ。
考えることを放棄している集団なんで。日本人。
そのうち21世紀風に名前を変えた大政翼賛会とか、治安維持法がいつの間にかするっとみんなの目の前に現れるのかもしれませんねえ・・・
今日の曇り空みたいにどんより重くなっちゃうんで、本題行きましょう。本題。

ダバダバ水漏れしているウオーターポンプの下にジェネレータが取り付けられているんだから・・・まあ、問題が起きそうだよね。
数年前にフォークリフト修理係のお父さんがオーバーホールしてくれたジェネレーターなんだけど・・・たぶん・・・「充電されていないのでは?」疑惑は、バッテリー本体じゃなくて、これが根本原因。
今、「スターレット整備仕様書」を読み返してみると、「オルタネータ」なのね。
この保管ガレージからゴソゴソ探し出してきた金属の塊。
用語統一しましょう。修理仕様書に従って、「オルタネーター」ね。ここからは。
オーナーと二人で保管ガレージを捜索したら・・・この現物以外にも2つ出てきた。同じような形のやつ。
でも・・・コネクターが違う。全然。ボディ側のコネクターをこのオルタネーターに差し込めない。
EP82スターレットって長く生産された車両で・・・途中でだいぶ部品が変わっているんだよなあ・・・色々なところが。
このコネクターも・・・う〜ん・・・写真撮ってなかったよ。申し訳ない。
とにかく中期型以降とその前とで、全くこのオルタネータのコネクターは違うってことが分かったよ。
保管ガレージに長く放置されていたんだけど・・・とにかくこれと交換しよう。念のため。
オルタネータは、正直、我々にとって鬼門で・・・
最初の「ウオーターポンプから緑色の水が漏れてしまっている写真」これは、どうにも後方のパイプを取り外すことできなくて、困り果ててオルタネータまで外して作業スペースを広げたときの写真なのですが・・・
とにかく何が大変って、このオルタネータ取り付け用シャフトが・・・全然抜けないんですよ。
以前は、この抜けないシャフトが嫌になってしまって、「貫通長を満たすもっと径が細いシャフト」を思わず使ってしまったことがあったのですが・・・大失敗に陥りました。
貫通シャフトの径を細くしてしまった分、競技速度で走行中にオルタネータが動いてしまって、ちゃんと充電できなくなってしまったんです。ファンベルトが滑ってしまって。
それに気がつけなくて、だいぶ長い期間電装系で悩んだ時期がありました。
今回も・・・やっとの事で、シャフトを抜いたと思ったら・・・大きなオルタネータ本体をボディから引き出すことができない!
このステアリングナックルを外してだな。下からオルタネーターを・・・なんだよ!ぶつかっちゃって全然取り出せない!!!
この位置。大事。すごく。この写真。
この位置です。ミッション側のドライブシャフトブーツとバランサーの間の空間をなんとかくぐり抜けるようにオルタネータをぐるぐる回しているとやっとこさ下ろせます。ステアリングナックル・・・外す必要なかった。ふう・・・ま、いいさ。いつものことだよ。遠回りするの。
取り外したオルタネーターは・・・これから取り付けようとしているやつの方が、ばっちい。
失敗したかな。取り外して。
その後、なんとか電装系をすべて復旧させた後、エンジン始動。
普通にかかるね。当然だけど。
ただ・・・このオルタネータ本当に発電してくれているのかな?
テスターを当てて、調べてみよう・・・・0V・・・・
あ、え〜と・・・なぜ?なぜ全然指針が振れない?あれ???
整備仕様書をよく読んでみる。
「端子間をテスターであてて、動作を確認すること」
いや・・・あの・・・端子・・・って、だって、このオルタネータ・・・大きなコネクターと丸ネジ端子が1つづつあるだけなんだよ。
コネクターなんて、はめちゃったらテスターの端子なんて突っ込めない。
だから、この丸ネジ端子とボディそのものをテスターで当ててるのに。
テスト端子がプラスマイナス逆なのかな?
・・・やっぱり0V
・・・しまった。
交換してしまう前にこの保管品のオルタネータがちゃんと動作するものなのか、確認する方法があったんじゃないか???
EP82の脇に突っ立って完全にフリーズ。
「しまった・・・今、エンジンが動いているのは、新品のバッテリーをつけているからだ。このバッテリー容量がなくなったら、また走行中にエンジン停止だ。」
突っ立っている私を見て、保管ガレージの社長がやってきた。
「どうした?今日はなにをやってるの?」
一通りの事情を話す。
「バッテリーのプラスマイナス端子をテスターであたるんだ。」
「オルタネーターがまともだったら、少なくとも13V以上出てる。」
「どんなにいいバッテリーをつけていても15V出ることはないんだ。13Vか14Vを示すようなら大丈夫だよ。」
言われた通りにバッテリー両端をテスターであたると・・・
50Vレンジで・・・13。
大丈夫。13Vは出てる。なんだか針がゆらゆら動くけど。
一番低くても12V。高くて14Vぐらいまで動く。
試しにバッテリーインジケータを確認すると・・・
うん。うん・・・まあ、新品だから当然と言えば当然なんだけど、「良好」になってる。
多分大丈夫。きっとだいじょうぶ。ほんとダイジョウブ。(ひつこい)
ふう・・・毎年のことだけど、ギリギリJOY耐に間に合う状況だったよ。
たぶんこれなら7時間走り切れただろう。たぶん。
![忍恋 1 (花とゆめコミックス) [ 鈴木ジュリエッタ ] 忍恋 1 (花とゆめコミックス) [ 鈴木ジュリエッタ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6964/9784592216964.jpg?_ex=128x128)
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 495 円
コメント 0