SSブログ

GOLDEX本庄モーターパークの路面の話 [2021本庄軽One耐久NNクラスで大失敗]



先日、ものすごく久しぶりに日光サーキットに行ってきました。

日光4時間耐久レース第1戦参加のために。

この第二次活動の最初期メンバーから誘われてVitzをドライブすることになりました。

会場でオーナーと朝の挨拶。

てっきり二人とも同じ車をドライブするのだと思っていたんだけど・・・別々だった。オーナーは、EP82。

「二人で同じ大会に出ていながら、別の車両をドライブなんて初めてだなあ。」

「まあ、お互い車を壊さず完走しよう。」

なんて言って、4時間を過ごしたんだけど・・・

オーナー・・・表彰台乗ってた。

さらっと。クラス3位だって。

車高が高くて、ラジアルタイヤのVitzのブレーキング姿勢に手を焼いている脇をオーナーがドライブするEP82がドッカ〜ってぶち抜いていくたびに「アレ、一体どうなっているんだ?トップ争いをしている連中と同じスピードじゃないか。」と思っていたんだけど・・・まさかの表彰台とはね。VitzもEP82も元は、フォークリフト修理係が作ってくれた車両なんだけどなあ。Vitzがレースでは使われない理由がわかった日だったよ。


さて本題。

今回のお話は、「GOLDEX本庄モーターパークの”路面”の話」

ちょうど、日光サーキットの舗装も確認する事ができましたからね。


どちらのコースも「棲む場所に特化した車両セッティング」が求められる「特殊対応車両」になっていきます。


筑波サーキットやツインリンクもてぎといった、「大きな観客設備があるサーキット」用にセッティングされた車両は、そんなに「特殊対応車両」化はしません。(我々のEP82は、Joy耐朝の練習走行以外、ツインリンクもてぎで練習をした事がない。)


その感覚のまま、ミラをセッティングして出場したんですね。ええ。「初出場でお空に飛んでいったミラ」は。



「なんかうちの車両・・・最終コーナーでブレーキングするとリヤが跳ね上がって、3輪走行になっているよな。」

まあ、軽自動車ってそういうものなのかなあ・・・って、スターレットも筑波の最終コーナー旋回中は、リヤの内輪側が空回りしている車両がありますからね。


ただ、NNクラス初参加の朝に車両をグリッドにつけた際にこのコースが独特の舗装であることを知って・・・

練習走行の時にグリップレベルが低いことは気がついていたのですが、それはラジアルタイヤ(コス●コタイヤ)のせいだと思っていたのですが・・・


違った。


今月、グリッドに車両を並べた日光サーキットはサーキット舗装でした。通常通りの。

でも、この本庄モーターパークは・・・なんといったらいいのか・・・

「白いコンクリに大きな砂利が混ざっている。」

そんな感じの舗装です。


「この舗装、どこかでみた事がある・・・」ずっと気になっていたのですが、フォーメーションラップが始まった時に思い出しました。



現在の丸和は、だいぶ舗装化が進んでしまったそうですが、私が訪問していた2010年頃までの舗装にすごく似ています。本庄モーターパーク。

丸和のスタートラインから直線に伸びていた「コンクリ状の舗装路面」あれと同じ外観をしています。大きくひび割れているのも同じ。


そんなことを思い出しながら、2021年本庄軽One耐久NNクラス第1戦のスタートを見守ったのですが・・・

全車両が、最終コーナーに殺到した時に悟りました。

「うちの車両だけが最終コーナーでリヤが跳ね上がっている。しまった・・・俺たち、セッティングをミスしたんだ。」


スムーズなサーキット舗装でセッティング出しされたこの軽自動車は・・・実際のドライブでは、ブレーキをかけた後、アクセルペダルに足を動かした時に後方から猛烈な振動がある。体全体が揺さぶられるというか・・・

アクセルペダルは・・・踏み込めない。踏んでいくと、フロントタイヤが両輪とも空回りしている感覚がある。


自分の担当時間の間中、ものすごくもがくことになりました。

周りの車両群が異常に手前でブレーキをかけ始めることに合わせなければならず、そのくせ脱出加速時にアクセルを踏み込む事ができない。


抜かれていく中で、周りの車両を観察していると、皆、「バネが柔らかい」のだと思います。中には、「明らかにノーマルバネのままだよね?」という車両も走っていましたから。

恐らく、ノーマルバネではうまく走れないと思います。

ノーマルバネだと恐らく今度は、「ロールと戦う」ことになってしまう。


「ものすごく凸凹があるサーキットで、いかに駆動力をかけられるようにするか。ドライバーのミスを許容できるようにするか」がテーマになるサーキットだと思いました。

ドライバーのミスを許容できないセッティングだと・・・空に飛んでいくことになります。このコース。我々のように。

実際のところ、実は、大会の帰り道に真っ直ぐ家に帰れなかったんです。私。

頭がとにかく痛くなってしまって・・・2月に熱中症?

そんなわけはない・・・途中で寝ながら、なんとか自宅にたどり着きました。恐らく・・・競技中に頭が揺さぶられ続けた影響かと・・・実際、翌日には体調は元に戻ったんです。

熱中症だと、その後、数日頭が痛いはずなんですけどね。


先日、日光サーキットで1日過ごしていて、ボケッとこの辺りのことを考えていました。

日光サーキットは、またここに集まってくる車両群も不思議な形態をしています。「みんなやたら車高が高い。」

なんだろう・・・とは思っていたんです。自分たちが日光耐久レースにEP82を持ち込んでいた時にも。

N1仕様のままの我々だけが車高が低くて、他は全車ノーマル車両・・・というか、ダートトライアル車両の車高セッティング。


「車高が高いVitz」を走らせて、初めて知る事がありましたよ。

N1車両の車高セッティングでは、絶対近寄らない場所を走る事ができるようになるんです。日光サーキット専用セッティングの車両では。


「舗装の一番端まで使った方が速く走れる。でも、このコースは独特で、一番端の部分は、地面に向かって落とし込むように舗装されている。(普通のコースはゼブラゾーンで路面よりも高く持ち上げられている。)」


事実、今回の2021年日光耐久第1戦では、ポールポジションをナンバー付きの最新鋭ロードスターが獲得したのですが、彼らは車高を低くしてきていて・・・(ロードスターパーティレース仕様ではないという事)

4時間を走り切ることはできたのですが、帰りには何か駆動系・・・からなのか異音が出ていました。

激しくトップ争いをし続けたので、恐らく底打ちしたのではないかと・・・


「小さなサーキットは、そこで棲み続けるための専用セッティングが必要です。」

Joy耐を10年続けてきても、知らないことってあるものです。


次回は・・・マナーの話をしましょう。

短い期間で日光サーキットの大会と本庄モーターパークの大会を経験して、ちょっと気になるところがあるので。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

nice! 2

コメント 0