SSブログ

ちょっとJOY耐完走できました! [2012ちょっとJOY耐]

昨日開催された「ちょっとJOY耐」(Enjoy耐久mini)に参加しました。
少々ラジエター周りに問題を抱えていることが発覚しましたが、総合17位(クラス3位)で完走できました。
ほぼ初めてのコースに対して、自分がとっても遅いことにものすごくびっくりしながらも、ちゃんと走りきることができてすごくうれしかったです。
やっぱり、自分たちで車両を作り上げてよかった。

どれぐらいの費用がかかったか?等々、またこれから記事にしていきます。
今日はこれからTTC1400なので。
いろいろ忙しい年頃なのよ。おっさんってやつは。


サントリーウエルネスオンライン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

復活の日 再び。 [スターレットをN1車両化]


ウインドーネットを払いのけ、バケットシートに潜り込む。

キーを回す。

全くのノーマルのメーター類。スピードメーターすら生きてる。

インジケーター オールグリーン。

イグニッション!自分達で組み上げた4E-FEエンジンは、いとも簡単に目覚めた。

アイドル安定。

ノーマルの車体から取り外したのは、取り外すことを義務づけられたパーツの他は、

エアコンとパワステ・ステレオだけだ。


NORMAL.gif


N1車両として、擬装類はほぼ仕上がった。今日がその試走の日。


NEWEP82TEST.gif


ウエイトレベル757kg。N1規定クリア。ノーマルの車重からちょうど-100kgの軽量化だった。

水温安定。油圧異常なし。ハザードランプをつけたままコースイン。

システムの作動状況をチェック。特に音に気をつけながらゆっくり周回を開始する。

駆動系には全く問題なし。

ただ・・・ブレーキを踏んで、ターンインを開始する時に左リアから気分が悪くなる音が出る。

緩み・・・じゃない。なんだ?ピットインで再度チェック。

「たぶんリヤのショートスプリングがちゃんと座ってないからかも。

いったんジャッキアップして、スプリングの位置を変えます。」

再びコースへ。

・・・・どうなんだろう?音が・・・消え・・・たか?

ハザードランプを消し、徐々に使用回転域を上げていく。


2011年のJOY耐で全損した後・・・正直、活動を再開するかだいぶ迷った。

このご時世、お金がかかる趣味をわざわざ続けることもないだろう。

もっと「普通の趣味」や「スキルアップの為の外国語教育を受ける」とか、いわゆる・・・

ミドルのたしなみってヤツをやった方が、よっぽど世間受けがよくなりそうだ。

でもねえ・・・

「ゴルフ」や「英会話」ってやつは、どうやら一生、本人次第で学習するチャンスはあるらしい。

あのポップ吉村なんて、渡米したのは55歳の時だ。

残念ながらモータースポーツは・・・そんなにできる時間は長くない。

たぶん、「視力の衰え」を認識して、強制的に降りなければいけない時が来るんだろう。

まだ、こっちをやるべきだ。幸いにも手伝ってくれるメンバーがいる。

「仕事」が絡まない友達なんて、男性は・・・正直、なかなか作ることができない。

実のところ今の仕事が「定年までずっと」なんて保証は、とっくの昔に消滅しているのにね。

第一次活動の頃は、ショップにお任せでアルバイトを掛け持ちして、お金をやりくりしていた。

家庭を持って・・・あの頃と同じ事はできないぞ。

っていうか、それって20年も経過しているのに、なにも進歩がないってことじゃないか?自分に。

2010年から2011年は、エンジンを自分たちで組み立てた。

エンジンができるんだったら・・・たぶんボディもやることができる。自分たちでやり抜くんだ。

歳をとると・・・「楽な方法」を知ってる。手の抜き方も、なんでかわかるようになる。

逆に「一生懸命やってるヤツ」を指さして、「要領が悪い」って言葉を使ったりね。

いつの間にか、「自分が手に入れるべき物」を自ら放棄して、若い人たちにゆだねるのが、

歳をとるって事なんだろう。

それって、「ゆだねる」のではなくて、「自分の居場所を自ら明け渡す」ってことなんだけどね。

特にサラリーマン社会では。

で、「地位」とかってものが与えられちゃっていたりすると・・・

「仕事ができないのに」その地位にしがみつくような老人になる。と。

「役職」って単なる役割分担に過ぎないのにね。

未体験のことに手を出すと、変な失敗とか、「それを知っている人たちに呆気にとられる」

ドタバタした・・・笑いを取ったりすることができるけど・・・

たぶん、その失敗は二度と繰り返さないし、予測もできるようになって、

万が一の時も速く対処ができるようになる。

結局のところ、新しいことに手を出すと

「自分は小さな一人。誰かに手伝ってもらったり、教えてもらったりしないと、なにも解決できない一人」だってことを思い知る。

「車屋さんのまねごと」をネクタイ組がチャレンジするのは、まったく無謀だったのかも。

二人では全くできなくて・・・

奥様がいつも手伝ってくれるようになって、たくさんの人たちが、

作業を覗いてあれこれ指導してくれて・・・


今日、ここに戻ってきたぞ。今、ちゃんと筑波サーキットを走ってる。


エンジン回転数は全開領域へ。

自分で追加した機械式水温計は・・・なんでか70℃から80℃のところをブルブル震えてる。

5万円のスターレットは、見事N1車両に変身できたけど・・・

実のところ、使ったのはボディそのものと電装系だけの状況になった。

エンジンは自分たちで組み上げた物。全損車両から移植できたのは・・・競技用パーツだけだった。

特にフロント周りがすべて新品パーツで組み上げられたこの車両は・・・

困ったことに旧ボディと動きがだいぶ違う。

「アクセルをONにすると、インに入りたがるFF車」なんて乗ったことがないぞ。

確かにフォークリフト修理係の彼が、ミッションとLSDをオーバーホールしてくれたけど・・・

いったいなにをやったんだ?


まだ、1周全部を全開状態で走ることはしなかったけど・・・なにも問題はない。そう言い切れる。

この車両を作り上げるために手伝ってくれたたくさんの人たちと、それと・・・

古い古い車両なのに、こちらが要求する細かいパーツをすべて供給してくれた

トヨタ自動車と部品共販の皆さんに感謝。

2011年のエンジンO/Hは、JOY耐の初日になっても30分以上継続して走ることができなかったけど、

今回は一気に筑波サーキットのスポーツ走行を4走行連続で敢行。

残念ながら・・・

TTC1400の彼を持ってしても、この車両が1分10秒を切ることができないこともわかってしまった。


それでいいんだ。

この車両に与えられたテーマは、「最後まで走りきること。できる限りノーマルパーツを使う。」


戦闘用の車両だ。

いつか再び、走れなくなる時が来るんだろう。

ただ・・・この活動の先に、すごくいい結果が待っているような気がする。それを見たいんだ。


一日の走行が無事に終了。


「さて、修行の時間は終わったよ。どこに向かう?」

「う〜ん・・・本当は日光耐久でリハビリしたかったんだけど・・・

時間がない。ツインリンクもてぎ走行時間が少ない3人を選抜して、”ちょっとJOY耐”に向かう。」

了解。いくぜ!「ちょっとJOY耐経由夏のJOY耐7h」へ。今度は完走してみせるぞ!


グリコネットショップ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

キルスイッチ設置作業はものすごく悩んだ [スターレットをN1車両化]

5月3日は・・・おもいっきり雨でしたね。ツインリンクもてぎがどうだったのかわからないですけど。
花火大会?
いや、向かおうとも思わなかったですよ。朝から高速道路が大渋滞だって言うし。
我が妻がねえ・・・もう・・・未練がましくiPadでツインリンクもてぎのライブカメラを見てるんですよ。
結局・・・開催・・・されたみたい・・・なのかな?花火大会。
「ご案内」を読んでいた我が妻が余計なモノを発見した文面が・・・
今回の前売り券は、11月に開催される花火大会で使うことができるんだそうです。今から11月の予定空けとこ。

さて・・・いよいよ私めの出番がやってきましたよ!JAF競技車両で規定されている「キルスイッチ」の取り付け作業です!


このBlogを読んでいるみんな、薄々気がついていたでしょう?
「お前、実のところ単なる記録係で、今回のEP82 N1化作業って、ほとんどの作業を他のメンバーがやってるんじゃね?」

ふう・・・いかんな。心の隅っこでそうは思っていても、画面の前で声に出しちゃ。
今回こそは、私の出番ですよ。なんたって私は国家資格保有者(認定電気工事士)なんだから。
こんな電線数本の話、ちゃっちゃと終わらせますよ。ちゃっちゃと。

今回の作業は、大きく2つにわかれます。
1)ハードウエアとして、キルスイッチの設置作業(室内側と車外側)
2)キルスイッチを機能させるための配線作業

ん〜・・・時間かけて、じっくり取り組んだ方がいいです。1日でやっつけようなんて思っていると、かなりイライラすることになります。
まず、室内側のキルスイッチ設置作業

killswichshitunaigawa.gif

ま、これはね。全損車両から移植すればいい話なので。
問題は・・・ここから先。「車外側のスイッチの位置を間違えると、このON-OFFスイッチを操作しても、まったくケーブルが動いてくれない。」状態になります。すごく慎重に車外側のスイッチの位置決めをする必要があります。

まず、ウインドー下にケーブルを貫通させる穴を作る。

kakuhekiana.gif

で、ワイパーカバーにも同様の穴を作成
kakuhekikable.gif

さあっ!ここから先ですよ!もすごく慎重に車外スイッチの位置を決める必要があります。二人一組が必須。
車外スイッチの位置をずらしていって、ちゃんと、「室内側も車外側もスイッチをひねるとケーブルが作動してくれる。」位置に車外スイッチの場所を決める必要があります。

killana.gif

キィヤアアアアア〜!大失敗!
取り付け用のM10ステンレスボルトを見ていたら、ドリルでそのまま10mmの穴を空けちゃった!穴が大きすぎてボルトがかからないよ〜(いや、朝イチの作業だったもんで・・・ボケッと作業してしまった。)
これ、キルスイッチが作動する位置であることも必要なんですが・・・フェンダー裏側から手が入る位置に穴を空けないと・・・ものすごく大変。スイッチ固定が。

killsoto.gif

ふう・・・ワッシャーを大きくして、何とか取り付けられたぜ。あ〜危なかった。
さて、ここからがいよいよ配線作業。
作業前のイメージは・・・「ようは、このスイッチが操作された時に電源供給が遮断されればいいわけだろ?ってことは、バッテリーの+側から来た線を片側の端子に入れてあげて、もう片方の端子から、+端子に戻してあげればいいだべ?」

killswichura.gif

(この写真は、作業終盤の写真。左の端子までやってきた電気が、キルスイッチonの位置にあると右の端子に出て行く。offの位置の場合は、そこで止まってしまって、車両全体に電気が通じない)

とりあえず、関係しそうな配線をよく観察しよう。低圧系の電気の人間からすると・・・やなんだよね。車両の電気って。基本的にコネクターで全部処理されちゃっているから、電線をジョキって切っちゃうと、そのコネクター関係が全滅することになる。
最小限の電線本数で、今回の目的を達成したい。(しかもできるだけ太い電線のところで、なんとかしたい)

たぶん、バッテリーのところの端子だけをいじれば・・・+の端子のカバーをグイッとな。

purasutanshikakudai.gif

なんか・・・既にヤな予感。
この写真だとよくわからないけど・・・てっきりこの丸い端子のところに1本だけ電線が入っているのかと思ったら・・・左側のちっちゃいナットのところに白い線が接続されてる。

引き上げてみて、このあたりのテープをほぐしていくと・・・
PURASTANSHIMOCHIAGE.gif

ほら、なんか黒くて太い線(14スケアぐらいか?)と白い線(たぶん5.5スケア)が一カ所に配線されてる。
う〜ん・・・とりあえず、まずは道具を準備しよう。
1)まずは電線。ホームセンターで簡単に入手できる電線で一番太いのは、8スケアだった。
8スケア電線7m
5.5スケア電線7m購入(結果的にね。最初は3mだけ買ったのだ。全然足りなかった。長さが。)


2)このバッテリー端子は、そのまま利用。
理由は・・・バッテリー端子って、圧着に特殊工具が必要なんです。
それは無理。持ってないから。それととにかく純正部品は、できる限り使用するのがこの車の方針。このバッテリー端子を切って、その先で加工する方針です。
よって、「付け合わせ接続用圧着端子を購入」

B14TANSHI.gif

B8TANSHI.gif

これ、なんで8スケア電線を購入したのにB14の端子があるかというと・・・
やってみてわかっちゃったんだけど、バッテリー+端子の黒い配線は、やっぱりB-8端子だとギリギリ通らなかったです。

3)
で、困ったことにこれらの圧着工具が・・・ホームセンターで手に入れられるハンドの圧着工具って、8スケアまでなんですよね。


14スケアになると油圧圧着工具が必要です。それと電線皮むき用に電工ナイフもね。

ri-6tanshi.gif

R8-10TANSHI.gif


これらの端子には、別売りの圧着端子キャップをかぶせる必要があります。(写真撮るの忘れた。)

5)自己融着型絶縁テープと「電気工事用」ビニールテープを準備
これ・・・くれぐれも安物は使わないように。ビニールテープって、ものすごく重要な品物で、ビニールテープ巻きを間違えるだけで、漏電とかバカみたいに遠回りすることがあります。

さて、道具の準備はできたから・・・いきなり電線を切るようなことはしないで、買ってきた電線を仮接続して、動作を確認しよう。
あ、その前にくれぐれもバッテリー本体は、+も−端子も外して、かつ端子にはビニールテープ巻きです。

purastameshi.gif


バッテリーの+端子からやってきた電気がキルスイッチの右端子に入って、左の端子から、エンジンに向かう。(この仮接続の状態では、キルスイッチの左の端子から、バッテリーの+端子に接続されていたコネクターに電気が供給されるようにしている。)

さて、ライト等全部電気系をONにしてみよう。
キルスイッチをONの位置にした状態だと・・・全部正常に点灯。OKOK。
じゃ、この状態で、キルスイッチをOFFにしてみると・・・ホ〜ラばっちり。一発で解決さ。ちゃんとすべての電源が切れたよ。

じゃ、今度はエンジン始動。

一発でエンジンがかかった。
ネクタイ組が組み上げたエンジンは、ほぼ1年間ほったらかしにされていたのに・・・やっぱりすごいなあ。日本車って。
まだ配管周りで水漏れがあったりするけど・・・もうすぐ走ることができる。

感激している場合じゃない。これで、キルスイッチオフでエンジンも切れてくれれば、この作業は終わりだ。
キルスイッチOFF。

・・・・・・・・・・・・・切れてくれないよ。エンジン。
・・・・薄々感づいていたけどさ。この作業をする前から。
エンジンって、「ジェネレータ」(ダイナモ)を抱えているでしょ?
ってことは、一回エンジンがかかっちゃえば、ダイナモがずっと電気を供給するんじゃないの?その能力一杯までは。

これ・・・JAFの公式戦の車検では見落とすところだよなあ・・・普通はエンジンをかけずにブレーキペダルを踏ませておいて、キルスイッチが作動するかどうか確認するだけだもんね。
エンジンかけた後に、キルスイッチ動作でちゃんと止まるかどうか確認しないと・・・

さて、どうしたもんだか。
嘘つきキルスイッチで、車検はパスできちゃうけどね。この車両の場合、コース上で万が一のことが・・・
あるある。なんてたって、車両整備の国家資格を持っていないメンバーで全部作り上げちゃってるんだから。

ここから先は・・・ものすっごくウンウン悩みました。
「そういえば、工事業者さんの現場でねじ締めを一回手伝っただけで・・・”お前さん、現場作業の才能はないから、実家の事業を継ぐのをやめて正解だったよ。ネクタイ締めてる方が似合ってるわ。”って言われたことがあったっけ。」とか思いながら、延々と作業。

試しにジェネレータ(ダイナモ)の端子を外してみると・・・

generetertanshihazushi.gif

はあはあ。今度は、エンジンを切ることができる。
でも、この「発電機」の配線をしないわけにはいかないし・・・・
んじゃ、この配線はそのままほったらかしておいて、新規にダイナモからキルスイッチに配線を持っていったらいいんじゃないか?
balkhed.gif


DAINAMO.gif

ちなみにダイナモのところの端子は、10mmのナットでした。
DAINAMONEJI.gif

単純に電線をキルスイッチに持っていったら、やっぱりさっきと同じ。
エンジンがかかっちゃうと、切ることができない。
・・・・・やっぱり最初の+端子のところの白い線が気になるんだよなあ・・・
白い線だけ、キルスイッチに向かうのをやめて、ほっといたらどうなるんだ?(接続しない)

batteripurastanshi.gif

(この仮接続の写真では、+端子の機能をキルスイッチまで持って行っているんだけど、切ってしまった白い線の先の部分”エンジンに向かう配線”は、そのままほったらかし)

あ、白い線を機能させない(電気が入らない)ようにすると、スターターが動かない。この白い線、エンジン起動指令なんだ。

わかったわかった。こうすれば全部うまくいく。
1)キルスイッチの左側の端子は、”電気が来る”線(+の端子からの太くて黒い線と、ダイナモから持ってきた線)
2)キルスイッチの右側の線は、”エンジンに向かう”線(+の端子に入っていた白い線は、この端子から出るようにする。それと当初+の端子からエンジンに向かっていた、黒くて太い線は、このキルスイッチ右側の端子から、エンジンに戻るように配線する。)
3)ダイナモに当初配線されていた線は、そのままブラブラにして、テープ処理をしておく。

ok。これで全部うまくいくはずだ。
キルスイッチonのまま、エンジン始動。
始動完了。すべての電装系も正常動作。
それで、キルスイッチをoffにすると・・・・やったぞ!エンジンも電源も全部止まった!
あとは、全部で厳重に絶縁処理だ。
手が通るのなら、自己融着テープ(引き延ばさないと融着効果がない)を巻いた後、ビニールテープ処理がベスト。
densentepe.gif

ふう・・・やったぞ!もうすぐ走ることができる!ほぼこれでN1仕様として完成だ!

ウェルネスダイニング
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

ボンピン取付に4日かかりました [スターレットをN1車両化]

 

今日はツインリンクもてぎで花火大会なんですよねえ・・・・

土砂降りの雨になりそう。
あれですよ。アレ。エコランの優勝賞品が到着したんです。我が家に。ご丁寧にメモまで添えてあって。
「きっと来てくれると信じてます。」
(いやいやそこまで大げさじゃない。話膨らませすぎ。)

まあ、ギリギリまで天候をみて・・・雨降っていたらやめとこ。
我が妻は、「これって、返金可能って書いてあるよ。ゴールデンウイークどこにも行ってないんだから、行こうよ。雨でも。」
あのね。往復の高速道路代で吹っ飛んじゃうでしょ。その返金額。まったく。この間、筑波サーキット連れていったでしょう?十分出かけましたよ。我が家は。

さて、5万円のスターレットN1化計画は、作業も終盤です。今回は、残り2つの作業のうちの1つ「ボンネットピンの取り付け」のお話です。
このボンネットピンの取り付け作業は・・・・当初は、「必要な大きさの丸穴をバンバンあけていけば、簡単に取り付けられるんだろう。」って思っていたんですよ。
ところが・・・

bonpingaikan.gif

全損車両から取り外したボンネットピンを移植しようとして、よくよく観察してみると・・・
これ、「ボンネットピンそのものを固定する2本のビスと、ピンが貫通する四角穴の位置がかなり近くて、丸穴をあけると干渉しちゃう。」ことが発覚。
設置場所がなんたってボンネットですよ。失敗したら一巻の終わりですよ。モノすっごくかっこ悪い競技車両のできあがりですよ。

え〜と・・・どうしよう・・・世の中に「四角く穴をあける工具」なんてあるのかな?
確かに大型の油圧プレスの類ではあるみたいです。四角く穴をあける装置。(電機の制御盤とかでは、四角い電気機器を取り付けるのは当たり前の作業だ。)

困ったな。今回限りの作業で、そんな高い工具を買ってられないぞ。
いろいろ探して廻ったところ・・・なんていうのか・・・「ハンドニブラー」という括り方でいいのか・・・
あるんですね。世の中に。「鉄板を自由自在にカットできる工具」ってやつが。


さて・・・早速買ってはみたけど・・・全損車両を参考に、作業の進め方をイメージトレーニングしないと・・

まずは、フロント側だけを完成させることに集中しよう。
1)ヘッドライト裏にボンピンそのものを立てる穴をあける
2)ボンピンを立てた後、ボンネット側貫通作業
3)ボンネット側止め金具を固定させるビス(3点)用の穴をあけて、完全に固定

やってみるか。まずは、ボンネットピンそのものを立ててみよう。

hedlightura.gif


注意点は、「ヘッドライト裏に手が入りやすい位置に穴をあける。」ことだった。(入りにくいところに穴をあけてしまうと、ヘッドライトそのものを取り外さないとボンピンの固定ができなくなる。)
ここまでは簡単。さて、ここから先がものすごく慎重さを求められる作業だ。
まず、ボンピンのボンネットを当ててみて、傷をつける。

dodaiue.gif

で、(ボンネットが歪んだポイントを狙って)ボンネット表側から、丸穴を貫通!

bonnetana.gif

で、表側から購入した「ニブラーシャー」を当てて、ジョキジョキ切っていく。(四角く切ることができます。この写真はすいません。ボンネット裏側を作業している時の写真)

catt.gif

この作業の時の注意点は、「必ず作業用めがねを装着してから、ハンドツールを手に取ること」です。
このカッター・・・快適に鉄板を切ることができるのはいいのですが、かわりに切りくずが飛んできます。激しく。本当に目の保護が必要です。絶対にめがね装着無しで作業しないでください。(ほんとだよ。)
こんな感じでカットが進んで・・・

bonpinatama.gif

慎重にダイヤモンドやすりも使いながら、穴を拡大していって・・・・はい。ボンネットピンがボンネットを貫通できるようになりました。

bonpinryoho.gif

だいぶホッとしました。ここまでくれば、だいぶ作業も終わりなんだろうと・・・丸一日かかっちゃった。
ところが・・・ここから先だったんです。本当の困難は・・・
「ボックスドライバー」を準備してください。

この工具がなかったためにものすごく面倒なことになりました。私達。
なにが?って?
最終的にこんな感じに取り付けることができたのですが・・・大変だったのは、この3本の「固定ビスの裏側」だったんです。

bonpinkansei.gif

3本の貫通穴をあけること自体は全然簡単。
穴のところにホワイトマーカーで位置合わせをして、ちゃんとタップを立ててから作業開始。

tap.gif

あ、ちゃんとさび止めを塗っています。土木用なんだけど。


ここまでは順調順調。後はてっきりビスを固定すれば終わり。って思っていたら・・・

bonpinurashoki.gif

ボンネットの裏側って、袋状なんですよ。
いっくら穴を大きくしていっても、指を使ってナットを固定することができない!ってやってるウチに袋状のところにビスが落っこちた!

あ〜・・・もう。
結局、ボンネット自体を完全に取り外して・・・いろいろ振ってみるんだけど・・出てこないよ〜。ビス。
「あ、私、マグネット持ってますよ。」
オーナーの奥様が通勤スターレットをゴソゴソ。
おおっ!枝の先に大型マグネットがついた道具が出てきた!
ボンネットの袋状のところに突っ込んで・・・・うおおおお〜!簡単かんたん!すぐに取り出せたよ!なんでこんな工具持ってるの?今まで使うこともなかったのに。

「ん〜・・・旦那をこんな感じにツンツンするため。」
え?あ、ちょっとちょっと!旦那さんの変なところをツンツンするのやめなさいって!なにやっちゃってるの!ちょっと!まず下げなさい。腕を。ちょっと!まったくも〜
「う〜ん・・こうやって磁石を近づけるとおっきくなるかと思ってぇ」
「え〜とね。そういうことは、家に帰って二人だけの時にやりなさい。かなりマニアなテクニックだから。他の人たちが見てる前でやっちゃダメ!ね。」
「じゃあ、帰りの車の中でやってみる。」
「いやいやいや、家に帰るまで我慢してね。まずいでしょう?車の運転中に旦那さんが変な気分になっちゃったら。運転に集中できないでしょ?」

ビスは2個ボンネットの中に落としちゃったから、もう一つ拾ってもらいたかったんだけど・・・またマニアなワザを披露されるのもなんだから、このままにしちゃおう。たまにカラカラ音がするかもね。走行中に。
さて、ボンネット裏側をバンバンカットしていって・・・固定できたぞ。やっと。

bonpinurasaishu.gif

結局、フロント側だけで2日かかった。
リヤ側は・・・リヤゲート固定具の取り付け位置にだいぶ迷うんだけど・・・
ボディ側面じゃなくて、後端で固定しよう。万が一、バンパープッシュされた場合に、フックが機能しなくなっちゃうかもなあ・・・
でも、サイド側だと、ゲートを開けた時の剛性に影響が出そうだもんね。
作業のイメージとしては・・・
1)ゲート側にファスナー固定具を取り付け
2)ファスナー引っかけ部は、ボディ側にリベット止め

ゲート後端にした理由はもう一つあって、水抜き穴を利用して、ニブラーシャーを突っ込みやすかったのだ。
水抜き穴ギリギリだと手が入りにくいので、慎重に位置決めをして、まずは、表側から貫通穴を作成。

bakdoaana.gif

ゲートを開けて、ジョキジョキ切ってく。

bakdoahasami.gif

固定完了
baktomepin.gif

引っかけフックの固定方法は・・・
ribetdome.gif

引っかけフックと同じサイズの穴をボディにあけて、表からリベット止め。


bakkansei.gif


よしっ!これで最後に全損車両からリヤゲートダンパー(ガス抜き処置がしてある)を移植して完成だよ。

bakdoadanper.gif

結局、前後で4日間かかっちゃいました。
結構面倒な作業です。最初に工具を準備しておかないとね。
GREEN DOG ドッグフード 【ナウ】
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

消火器と牽引フック取付はそんなに難しくなかった [スターレットをN1車両化]

すこ〜し前に「自転車のお話」をしましたよね。
あれ、結局どうなったかというと・・・・新車を買いました。ピカピカの。
「新しい自転車を買う」ということについて、周りの人たちにいろいろと話を聞くと・・・なんだか深いんですね。自転車。

会社の奥様衆にお話を聞くと、「ホームセンターの自転車って・・・安いんだけど、とにかくペダルが重いのよ〜。こんなモノかと思っていたけど、ご近所の日本メーカー製のを漕がせてもらったら全然違うの!びっくり!」
そうなんですか。知らなかった。

タイヤの時にお世話になったメンバーにお話を聞くと・・・
「日本製の自転車なんて、もう、そうそう手に入らないからな。繰り返すけど。」
あ、それはわかりました。はいはい。
「で、ドライブはどんな機構にするんだ?」
は?

「チェーンにするか、ドライブシャフト駆動にするか、ベルトドライブにするか。どれにするんだ?」
え〜と・・・どれでもいいです。ママチャリ買おうとしているだけですから。
「ドライブシャフトなら、日本最古の自転車メーカーMiyata製だろう。」
「いやいや、ドライブシャフトなんて買っちゃったら、近所でメンテナンスなんてしてもらえないよ。重いし。」
「こいつは大丈夫だよ。車のエンジン組み立てちゃうんだから。なっ!周りで誰も買ったことがないドライブシャフト駆動の自転車。なっ!買ってみろ。チャレンジで。」

なんか・・・ほっとくと話が長い。自転車ってそんなにトークが弾むモノなのか?
「Miyataのベルトドライブでいいです。なんか選んでください。」
折衷案ですよ。基本、営業なもんで。「普通のチェーンのママチャリ」っていえる雰囲気じゃないし。

買いましたよ。Miyataのベルトドライブ自転車!



さあ、我が妻よ。颯爽と買い物に出かけて、ご近所に見せびらかしてきなさい。
「なんかすっごくペダルがスムーズ!でも、なんか・・・乗り降りが・・・足が上がらない。」
・・・・足が上がるように運動してください。頼むから。自転車の構造のせいじゃないからね。
「ご近所の奥さんに”あら、新車なのね。・・・なんか・・・この自転車すごく高い感じがする”って言われた!」
あ〜はいはい。よかったよかった。大事に使ってくれ。

しば〜らく乗った後・・・事件が。
「ねえ、あの自転車、なんでか鍵が2個もついてるんだけど・・・もう、鍵が壊れた。」
・・・・あのね。チミのバカ力のせいでしょ?力一杯鍵をかける必要、どこにもないよね?はあ・・・・

まあ、素直にうれしいです。いいモノが買えてよかった。

さて、「いいモノに変身させる作業」5万円のスターレットAT車N1化作業は、いよいよ終盤です。
てっきり残っている作業は3つかと思ったんだけど・・・忘れてました。消火器取り付け。

JAF競技車両規則は、消火器についてもいろいろと細かい規定があります。特に車検の現場でチェックされるのが、「有効期限と取り付け方法」
数年で、新品に交換しないといけないんですけど・・・・「同じメーカーの同じ型式」のモノに交換できないと、「いちいちブラケット取付からやり直し」になります。

さて・・・海外製だとすごく軽量な消火器が存在するのも知っているけど・・・今回はコスト優先。
日本メーカー製で、規定をクリアする容量の一番小さなモノを探すのに・・・結構難儀しました。
結論はこれ!
で、本体を購入しても・・・付属のブラケットは、あくまでも「車内側」だけなんです。
車体裏側の取り付けジグは自分で何とかしなきゃならない。
う〜ん・・・2011年のJOY耐前は、自分たちで金属プレートを買ってきて、何とか加工しようとしたんだけど・・・挫折。(頑丈すぎて、充電式ドライバーでは穴開けができなかった。)

結局、ホームセンターでブラケットを買ってきました。私は、道具購入係ね。
んじゃ、あとはオーナー夫妻、取り付け任せた。

bar.gif

(この写真はブラケットの一例。何種類かを買ってきて、できるだけ頑丈に取り付けられるヤツを選びました。)

で、問題は取り付ける位置(取り付け方向も競技車両規則で決められています。)
室内側から消火器を置いてドカンと穴開けをしてしまうと・・・面倒なことになります。車体の裏側がね・・・

shataiura.gif

こんな感じに波打っているので、うまくでこぼこを回避しないとブラケットをきちんと固定することができません。(水がかかる場所なので、使用するボルト・ナット類もステンレス製を選びました。)

お次は前後の牽引フック取り付け。
これは実は作業をする前にすごく不安に感じていたことで・・・・
「牽引フックは・・・困ったな。車体に溶接止めをしなきゃいけないってなると・・・自分達ではできないぞ。」

今までいろいろな作業をしてきたけど、溶接作業だけは自分たちには御法度だと思っています。
重要保安作業なんですよね。溶接技術って。こればっかりは素人が「それっぽく作業してモノが取り付けられた」という言い方をしていると危険な目に遭うと思っています。

困っているとフォークリフト修理係が一言。
「確かCUSCOから、車種別の牽引フックが出ていましたよ。それだったら、ボルト止めじゃないですかね?」

その言葉をあてにして買ってはみたけど・・・
フック2本とあて板が2枚入っているだけじゃん。これでいったいどう取り付けろと・・・

wasshar.gif

近所のホームセンターで、「できるだけ太いボルトとナットとスプリングワッシャーとできるだけ大きなワッシャー」を各2つづつ買ってきた。

で、車体のいろいろなところにフックを当ててチェックすると・・・
どうやら、「純正のフックを利用して」ボルト固定をするとちょうど具合がいいらしい。

fukku.gif

この位置から見ると飛び出して見えるけどね。

fukkutorituke.gif

ほら、真上からはちょうどギリギリで規定通りの穴が見えるようにデザインされてる。
やってみてわかったのは・・・「自分で買ってくるワッシャー」はできるだけ大きくて頑丈なヤツが必要って事。
最初、ワッシャー無しでガンガンねじ込んでいったら、フックそのものが歪み始めちゃった。
それと・・・EP82には関係ないけど、やっぱり最近の車だと、競技用に改造するのは手間がかかるのかもね。
だって、最近の車って、牽引フックそのものがパッとわかる位置にないじゃない。バンパーに隠れちゃったりとか。
まあ、コスト優先の考え方なんだろうけどね。

裸足でバラを踏め 9 (マーガレットコミックス)

裸足でバラを踏め 9 (マーガレットコミックス)

  • 作者: 上田 倫子
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2012/04/25
  • メディア: コミック

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

ロールケージ取付は少なくとも大人3人必要です [スターレットをN1車両化]

鯉のぼりの季節ですねえ・・・
この時期に筑波サーキットに向かうと結構うれしいんですよ。
ものすごーく立派な鯉のぼりがそこここで泳いでいます。筑波サーキットに向かう道中で。ほんとにすごくでかいの。
でもねえ・・・一日筑波にいて、地元に夜、戻るとですね・・・
なんか”もの悲しい鯉のぼり”を見ちゃうんですよ。毎年毎年。

自治会が公園とか商店街に鯉のぼりを掲げるんですけどね。
なんか・・・毎年毎年思うんですけど、お父さん鯉のぼりだけが”クタッ”ってお疲れ気味なんですよ。
ある鯉のぼり一家なんて、毎年毎年お父さん鯉のぼりだけ、こんがらがっていたりして。
お前の人生、こんがらがり気味って事か?ん?」っていつも思うんですよね。その鯉のぼりを見てると。
しまいには、翌年「新品のお父さん」になっていたりして。(明らかに新品。外すことができなかったんだろうか?)
「お父さんが新品で、お母さんうれしい!や〜ん!カチカチ〜(なにが?)」って感じか?ん〜???

さて、本題に入る前に・・・このBlogには珍しく、みんなにお役に立てる「告知」ですよ。
いつもお世話になっている保管ガレージで「売り物」が出ています。
じゃん!
TYPE-R.gif

はい。この「筑波サーキットファミリー走行仕様EK9」40万円で売り出し中です。
スポーツ走行ができる装備になっていません。それと燃料ポンプに不具合なのか・・なにか燃料タンク周辺に問題は抱えているらしいです。

まあ、そんなの現車確認の上、解体パーツとかを使って、修復できると思うんですよね。
あるいは、思い切って、安全燃料タンクに換装してしまうか。

この仕様のまま、日光サーキットの耐久レースには出場できます。(くれぐれも筑波の”スポーツ走行”は、不可です。装備的に)

「モータスポーツやってみたいけどなあ・・・車、どうしたらいいかわからないし・・・自分の車でサーキットを走るっていっても・・・壊しちゃった時、家に帰れないじゃん。やっぱりやめておこうかなあ。」
なんて思っていた皆さん!
ほ〜らほ〜ら、ここにいいネタがあるよ。なんたって、「ナンバーなくても平気、保管すべきガレージは筑波サーキットの目の前にある。」状況なんだから。毎月1万円ぐらいかかっちゃうけど。

後ろに写っているシルビアも・・・売り物だと思います。それと、ここには写っていないけど、EP71スターレットもN1仕様で4台売り物になっています。(たぶん)
「EP71なんてすごく古いじゃん。走らせるの大変だよ。」
いやいやいやいや。「N1規定に改造されている車両を3台クラッシュするぐらい一生懸命練習しちゃっても、まだ1台残ってる。」ってことですよ。
「壊れたらさっさと捨てる。」
今や、N1車両だって使い捨ての時代ですよ。
我々のように何回挫折する事態になっても、一台の車にこだわっていちゃいかんのですよ。
さあっ!毎日このBlogにたくさん訪問してくれている皆さん!どうですか〜?いい話でしょう?
「ちょいとボーナス1回分で、今までとは別世界が体験できる毎日」が始まりますよ!
「買ってみようかな〜・・・あ〜・・・でも・・・う〜ん・・・」なんて画面の前で悩んでいるあなたっ!
まずはATGオートルックツクバガレージ 佐藤さんに連絡をとってみてください。

さて、と・・・ふう。熱くなっちまったぜ。基本、ネクタイ締めた営業マンなんで。いいモノは売り込まずにいられないタチなんですよ。
今回のお題は、「EP82 N1車両化 ロールケージ取り付け」の巻
これを超えれば、あとはN1規定になるための細かい装備だけです。とにかくこのロールケージ取付が一番の山場。

作業の方法は、
1)クラッシュ車両からとにかく全部ロールケージを取り外す。
2)内装をすべて剥がした新車両の中にロールケージを仮組立してみる。順番としては、「真ん中→前→後ろ」の順。
3)仮組みした状態のまま、穴のところに電動ドリルを突っ込んで穴あけ。
4)すべてのネジを本締め
という順番を頭の中に描いて作業開始。

「ロールゲージの取り外し」作業なんて、全然簡単だと思っていたんですよ。
・・・・最初っからおもいっきり挫折。
ラチェットレンチのヘキサゴンソケットが壊れました。すべてのパーツがガチガチに固くて。
なんだろう・・・ってよくよく観察すると・・・
BOLTNAGASA.gif

BOLTFUTOSA.gif

BOLTATAMA.gif

ボルトが6角レンチ(ヘキサゴンレンチ)でないと取付ができないもので、ナット側が「緩み止めナット」になっていた。
YURUMIDOME.gif

世の中にあるんですね。「緩み止めナット」ってヤツが。
仕方がないので、PB製のヘキサゴンソケットを準備。
それと、ボルト・ナット類も再利用せずに全部新品を揃えることにしました。
ただ・・・このロールケージって、JAF競技規則N1車両規定をものすごくよく確認するハメになっていました。
ボルトにも規定があるんですよ。「強さ」(固さ?)の。
一般のホームセンターでボルトを買ってこようと思ったんだけど・・・規定値なんて表示していないんですよね。ホームセンターの商品置き場。
「これは困ったことになったぞ。ボルト・ナット類なんて、ロットでないと普通は売ってくれない。」
と思っていたら・・・よかった。MonotaROでは、高強度(強度区分10.9,12.9)のネジもばら売りしてくれました。




道具の準備ができたので、全バラしたんだけど・・・後でものすごく後悔することになりました。
こんな感じで、すべてのパーツに番号を振っておくべきでした。バラす前に。とにかく大変です。完全にバラバラにしちゃうと。方向がわからなくなっちゃうんですよ。

BANGO.gif

「はあ?こんな小さな車体用パーツで、方向がわからないってなんだよ。」って?
いやいやいやいや。
新ボディの方に、センターをまず入れた・・・んですけど・・・入らない!車内でちゃんと立てることができないよ〜。

最初は、床のシール材を全部除去していないためなのかと思ったんですよ。(実際、ちゃんと除去をする必要がありました。無事、立てられるようになった後、結局固定ができなかった。)

SENTERSHITA.gif

そうではなくて、前後方向があったんです。センターパーツ故の落とし穴というか・・・この写真の方向が正解でした。

SENTER.gif

で、次にダッシュ逃げのダッシュボードを移植して・・・同時にフロント側を位置決め
dashukantu.gif

リヤ側も組み立て完了。

USHIROICHIGIME.gif

さて、いよいよ・・・ものすっごく緊張する瞬間「ボディ側に穴あけ」作業です。
オーナー夫妻と3人でドキドキドキドキ・・・「ね、ねえ?やっぱり俺達でやるの?穴あけ。ボディにいっぱい穴開けだよ。失敗したら雨水が一杯入ってくる車両が一丁上がりだよ。」
そろそろ出番だと思って、わざわざやってきましたよ。この穴開けのためだけに。
ありがとおおおおおお〜う!
やっぱり神降臨!まかせた!心置きなく貫通させてくれっ!
anasunpo.gif

穴あけ作業の方法は、「全部のプレートの穴をあけてしまってから、ボルト貫通」作業ではなくて、「1つのプレート(だいたい4穴)の穴をすべて貫通させて、ボルトも仮止めしてから次のプレートに取りかかる。」作戦にしました。

ボディのパネルって固いんです。やっぱり。太いドリルでいきなり当て始めても全然貫通しない。
穴の真ん中にセンターポンチを当ててから、小さなドリルで穴をあけて、段階を踏んで大きなドリルに交換していった方が、結果的に作業が速かったです。

で、くれぐれも「仮止めしたボルト」は、絶対に外しちゃダメです。他のプレート全部の穴にボルトが貫通するまで。

最後の最後、リヤ側の位置決めをする段階になって、手近なところにボルトがなかったので、他のプレートから抜いちゃったんですけど・・・全然合わなくなったああ〜!!!穴位置が。
何とか大人4人がかかりで無理矢理穴位置を合わせこむハメになりました。最後の最後で。ちょっと失敗。

「おい、今回の記事、途中から写真がないぞ〜」って?
いや・・・ほんとに大変です。この作業。写真撮ってられなくなりました。途中から。とにかく力業なんです。

で、「全部の貫通穴があいたんだから、後は本締めしておわり。」って思ってる?みんな。

ここからだったんだなあ・・・壮大な物語が始まるのは。
ええ、もう、まぶたを閉じると「私の知らないところで格闘していた3人の様子が・・・」
号泣ですよ。号泣!
これをチームワークと言わずになんといいますか!私はまったくのノータッチなんだけど。

N1車両規定をよく読むようにね。くれぐれも。
「ロールケージ取付のためのあて板」について、厳密な規定があります。
全損車両から取り外したあて板は、厚み・寸法共規定クリア品だったんだけど・・・貫通ボルトが溶接されているモノもあった。

ateita.gif

この溶接ボルトがくせ者で・・・せっかく開けたボディ側の穴にすんなり入ってくれない。
「こりゃあ・・・プレートそのものを作ってくれる業者を探すか・・・いったんサンダーで全部のボルトをとりはずすか」と私は準備に入っていたんだけど・・・(規定では、プレートは車体形状に沿っていなければいけなくて、もし、新規で作ってくれる業者を探すとしたら、現車も運び込まなければいけなかった。)

3人で工夫して、「ボディ側の穴を徐々に大きくしていくことで」取り付けてしまったそうです。すべてのあて板。
すげえぜ。全く無理だと思っていたことも、みんなで知恵を出し合えば、なんとかなるもんだ。

さて・・・残った作業は・・・少々細かいけど、「N1車両になるための装備」をつける作業だ。
1)消火器取り付け
2)ボンネット・リヤゲートファスナー取り付け
3)キルスイッチ設置

なんかね。2)3)がものすっごく面倒なことになりそう。
ASICS FAMILY CLUB  アシックスファミリークラブ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車