SSブログ

ミッションのオーバーホールは無理だった [EP82日常整備]

JOY耐2014年版規則書が公開になりました。
ざっとポイントを解説しておくと・・・
1)申込書は、”ついに”Web受付開始
2)先着90台受付
3)2013年に施行された「登録ドライバーは全員出走義務」は取り下げ
4)ただし、「ドライバーチェンジ5回」義務は存続
5)ドライバーチェンジ時に「トランスポンダーを必ず」交換義務
6)トランスポンダー交換時間を加味してなのか、昨年より燃料補給時停止時間が1分加算
(主力車種群"VTEC勢"は、昨年と変わりなし)
7)昨年施行された「義務ピットイン」制度廃止

トランスポンダーの交換作業が、面倒なことになりそうな予感があります。
ツインリンクもてぎも思い切った投資を行いましたよね。今までは、90台のトランスポンダーで良かった物が、恐らく・・・400台ぐらい準備しなければいけなくなったハズなんです。
想像ですけど、昨年の「登録ドライバー全員出走&義務ピットイン」制度は、相当現場(管理側)を困窮させたんじゃないかと思います。

Web登録開始と合わせて、事務方はだいぶこれで楽になるんじゃないかと思います。
(昨年の受理書送付時には、ピット割りとか参加者一覧も同封されてなかったもんね。)
トランスポンダー1人一台は・・・流行のビックデータというほどではないですけど、収集データの使い方で、今後のレギュレーション改正や、あるいは「要注意ドライバー」抽出・・・・連動して、各ポストやアナウンサーさんも含めての注意喚起につなげられそう。

私達の今年の活動で決定していることは、今の時点で一つだけ。
「ミニJoy耐には参加しない。」

”燃料補給無制限&義務ピットインあり”のこの大会では、どうやっても大きな車両に一泡吹かせそうもありません。

「大金かけてツインリンクもてぎにやってきたのに決勝を走ることができなかった。」あの大会のトラブル原因は・・

どうやらLSDが壊れていたらしい。
大会1週間前にハブが壊れてしまったのも、「本当のトラブルの原因は、LSDが壊れ始めていたのに無理して走り続けていた。」ことだったらしい。

「後で振り返ってみると・・・ああ、そうだったのか。」と思うところがあって・・・
確かに筑波の1ヘアピン脱出で、右側のフロントタイヤが空転するようになっていた。ハブが壊れた時期の練習走行で。
で、オーナーと二人で、「なんかおかしいねえ。なんで急にこんなふうになっちゃったんだろう?」といいながら走っていた。
最終コーナーがすごく走りにくかったんだけど、その原因は、左フロントハブ異常のためだった。と思い込んでしまって、ミニJoy耐に突入。

そうじゃなかったんだなあ。どうやら。
2007年暮れにFISCO仕様として購入したEP82に装着されていたミッション&LSDを延々と使っていた。
「せっかく修理しても、すぐにガリガリいってしまう。1年に一度は、ミッションを降ろさないといけない。」
状態のまま、2013年まで引っ張ってきた。
それが普通だと思ってたしね。
(もともと、2008年に走り始めた時点で、3速がガリガリ音が出る状態での購入だった。)
途中、TRD製フルメタルクラッチがバラバラになったときには、ケースまで損傷してしまって、手持ちの部材をいろいろと組み合わせて、一基予備ミッションを作っていたんだけど・・・
どうにもうまくない。(このミッションが2013年ミニJoy耐時にトラブルになったほう)

今回、2012年の本大会完走後に降ろしていたミッションをオーバーホールするにあたって立てた方針は・・・
1)”まだ使えそう”と思って、使い続けてきた部品は、全部新品に交換する。

2)TRD製LSDは、”今までご苦労様”ということで、ASSY交換。今でも生産してくれているCUSCO製の新品に交換する。

で、当初は自分でミッションオーバーホール作業をやろうと思っていました。私。
エンジンに比べたら、ずっと部品点数は少なそうだし、「二人作業」でもなさそうだしね。
こつこつ一人でやれば、なんとかなりそうだ。

事前にオーナーとフォークリフト修理係に話をしてみると・・・
「ミッションは、やめておいたほうがいいです。絶対に。」
と強硬に主張されてしまった。

そうなの?できそうな気がするんだけどなあ・・・形式違うけど、C52っていう、スターレットターボに搭載されていたミッションの整備書は手に入れたよ。だいたい同じなんじゃないの?NA用のC150やC140も。

結局、フォークリフト修理係が作業をしてくれることになった。
油圧プレスが必要になるんだって。それはさすがに持ってない。白旗を掲げることにしました。

2012年夏以来、ほったらかしにしていたC150ミッションを作業場に持ち込む。
5速ミッションエンジン側.jpg

5速ミッション.jpg

フォークリフト修理係によると、トヨタFF車のマニュアルミッションは、ものすごく分解作業がしにくいらしい。
このお尻側の「黒い鉄板ケース」の部分に5速のギヤが入っている形になっていて、とにかくこの部分の分解が難しいんだって。
pin.jpg

スナップリング取り外し作業も、「2本のマイナスドライバーをうまくつかって」外さないといけない匠の技が求められます。

tou.jpg

灯油でジャブジャブ部品を洗う。

この後、部品疲労度をチェックしてもらって、新品交換部品として購入した物がこの一覧。
misshonbuhinzenhan.jpg
misshonbuhinkohanjpg.jpg

総額12万円ぐらいかかりました。部品だけで。
部品番号を探し出してくれたので、私はただそれといつも通りトヨタ部品共販に持ち込んだだけなんだけど・・・
部品番号を探し出してくれたフォークリフト修理係は、相当大変だったんだな。ってことが目の前で繰り広げられてしまって・・・

トヨタ部品共販って、土曜日も営業してくれているのですが、16時にこの一覧を渡して・・・・
お金の払い込みが終わったのが19時過ぎ。
受付のお兄さんが、定時後も延々と悩むことになってしまった。

なにぶん、20年も前の車なので、「後継部品番号」がどんどん変わっていたんです。
普通は、車体番号だけで簡単に確定できる物なんですけど・・・なにぶん競技車両なので、「車体番号と使っているミッションが違う。(そもそもAT車にMTを移植しているのだ。)このミッションは、いったい何年式?」状態になってしまった。

ギヤ一枚で、「後継部品番号が3種類」とか出されてしまって、私も悩む。
私の山勘で、部品番号を全部確定させて・・・驚いたのは、「20年も前の車のミッション部品なのに廃型品が一切なく、全部数日で入手できた。」こと。

トヨタのすごさって、たぶんここなんですよ。
「図体が大きいから、古い部品だってストックできるんだ。」ではなくて、「問題が起こっていない部品であれば、できる限り長く使い続ける。時代の流れと共に必要であれば、4速ミッションで設計された物に5速ギアを追加してでも使い続ける。」

日本では、もはやマニュアルミッションは絶滅危惧種指定だけど、世界で見たら、全然マニュアルの方が、出荷台数が多いはずですからね。

トヨタの車で競技をやっていて良かった。

ずっしりと重い交換部品の箱の中身を見ながら、既に不吉な予感が・・・
「みんな同じに見えるけど、一体どうやって判別するんだ?」

「私も毎回悩んでいましたよ。このEPに関わるようになって、さんざんトヨタのマニュアルミッションを分解しなければいけなくなって。で、解決策を見つけました。外したパーツを使って、”サンプル”を一基作ったんです。これで迷うことがなくなりました。」
ジグ.jpg
メインシャフトに取り付けられたミッションギヤ一式が、目の前にサンプルとして出されたときに思った。
「これは無理だ。ギヤの一枚づつが、わずかに違うだけの物が一体化している。一つでも間違ったら、ちゃんと作動しない。」

エンジンチューナーって職業が、いまでも・・・たぶん存在しているじゃないですか。
ミッションチューナーって職業はない。っていうか、「ミッション組士」か。
自由裁量があるエンジンチューナよりも、ミッション組士の方が、大変。
そっちの方がお金を取れそう・・・・ってこの作業中に強く思ったんだけど・・・
無理か。
「ノーマルと全く同じ。当たり前の動きをするように当たり前に組む。」
ことにプレミアム金額は払わないのか。みんな。それどころか、マニュアルミッション車なんて、もはやほとんど生産されていない。

固定用ジグ(私が持っていない工具)を使いながら、メインシャフトに並べたギアをプレスで圧入する。

この作業を見てしまうと・・・「ミッションをいたわりながら、長い時間走れるようにならないといけないな。」と強く思ってしまった。
たまにちょっと手で押さえるぐらいで、なにも手伝えることがない。こんなことをずっと一人で繰り返してきたんだなあ。

CUSCOの新品LSDって、何種類かありますけど、なにを選びます?」
ああ・・・いや、いいんだ。好きな物を選んで。

「自分より速い人」の選択に口を挟むことはないよ。その選択結果も聞かなくて大丈夫。
彼は、TTC1400のドライバーに匹敵する速さを持つ男。
彼が走る姿を見て、時折本当に「若い頃にサーキットにきていたら、ひょっとしたら違う人生だったんじゃないか?」と今でも思う。
その速さは、ダートトライアル競技で鍛え上げられた物だとしてもね。

さて、ミッションはこれでオーバーホールが終わったから・・・せっかくだから、駆動系全部を見直ししようか。次は、ハブとドライブシャフトだ。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

東京モーターショーは子供連れが多かった [モーターショー]

 

遅くなりました。2014年最初のBlog更新です。
皆さんお正月は、実家で過ごされたと思うのですが、親孝行してきましたか?

いやあ・・・おミドル様って、いろいろと失うものが出てくるお年頃だっていうことは聞いていたんですけどね。
昨年暮れに我が妻が私の母上様と電話でお話をしていたところ・・・
朝、起きたら、膝が痛くて立てなくなってた。もう、一ヶ月半ぐらい杖をついて歩いている。」
えっ!
って思ったことに加えて、「明日、私の方の親族がみんな都内に集まることになったのよ。長女に付き添ってもらうわ。」

も〜、ビックリ!
親族が集まるなんて、相当具合が悪いんじゃないか?

我が妻は冷静に「杖をついて歩いていて、お姉さんが付き添って都心に出てくるって言うんだから、そんなに心配することじゃないんじゃないの?」とは言うんだけど・・・
翌日、会社のみんなに事情を話して、午後から半休。その集合場所に向かってみると・・・

イタリア料理店で、延々とほぼ半日・・・費用は、全額私持ちですよ。
なんで女の人って、あんなに話題が尽きないんですかね。
グランドマザーなお年頃の女性に囲まれて、お話を聞かなきゃならないんですよ。この歳で初めてお会いする親戚の方もいらっしゃいましたし。

まあ、母上様が思ったよりも元気だったのはホッとしたけど・・・机から立ち上がるのに、すごく時間がかかる様子を見たのはショックだった。

その後、今度は甘味処に移動。
「お昼から延々と食べていて、なぜ、ここで白玉あんみつ・・・え?私の器にそんなにてんこ盛りに移さなくていいよ。」

どうも、親っていうのは、子供が一番食欲があった時期のことは良く覚えているみたいですね。
高校生の頃は、たくさん食べられたけどさあ・・・無理だろう。白玉あんみつ+カレーは。」
(なんで甘味処にカレーライスがあるんだろう?このお店。しかもカレーライス頼んだのに食べきれない人がいるし。)

グランマの皆さんが、延々と話をしているのを聞くのも疲れたので、白玉あんみつと格闘していると・・・
「私、やっぱり手術するわ。今日、みんなと話をしていて、決心がついた。2月にイースター島に行かなきゃいけないしね。

・・・・・・・なんか・・・・今、すごく変なことを聞いたような気がする。
「イースター島?あの、モアイがいる?」
「そう。バーレーン?あそこ経由でいくんだって。」
「いや、おかしいでしょ?それ。なんで南太平洋の孤島に行くのにミドルイーストを経由するのよ。」

なんかねえ・・・びっくりですよ。なぜイースター島?その歳で。
グランマの世界で流行っているんですかね。イースター島。

まあ、今回の騒ぎで、なんか・・・「そんなに残された時間は多くないんだな。」とは思わされました。イースター島のおかげで。(そこじゃない。)

さて、やっと本題。
今回のお題は、昨日まで開催されていた東京オートサロン・・・じゃなくて、「また東京モーターショーの時期が来たよ。」のお話です。

2013年の東京モーターショーは・・・実は行くつもりがなかったです。
晴海の最後のショーから2009年の幕張メッセでの悲惨な東京モーターショーを見た後、2011年の東京ビッグサイトをみて、「ああ、会場を小さくしないとやっていけない国になったんだなあ。もう、みんな車になんか興味はない。」って、どうしても心の中で思うようになってしまったんです。
2年が経って・・・また、「それ」を確認しにいきたくない。お金を払ってまで。

と思っていたら・・・ま〜我が妻が、うるさいうるさい。
どうも、「2年に一度の恒例行事」になってしまっているらしい。
無理矢理最終日に連れ出されてしまった。

「ゆりかもめ」に乗って、東京ビッグサイトに向かってしまった人は、おもしろイベントを見逃しちゃいましたよね。今回。

自衛隊車両.jpg

SHOUBOUNTENSEKI.jpg

道路公団.jpg
「働く車」大展示会ですよ。りんかい線の駅を降りたところで。
道路公団のi-MiEVに書かれている言葉が、何だか不吉だけど。

初開催時とは違っていて、ちゃんと建物手前でチケットチェックが行われるようになってた。家のプリンターでプリントアウトしてきたチケットは、無事に認識終了。
東京モータショー入り口 (1).jpg

いつも通り、「量産車メーカ」には全く興味がないのだ。
メインのイベントはこれ。
試乗スケジュール.jpg
前回は、「運転手さんの後ろに乗るしかなかった。」電気自動車を今回はついに自分の手で運転することができるのだ。
試乗会場はどこかな?
屋上試乗コース.jpg

この青空いっぱいの屋上・・・ではなかった。こっちは「化石燃料」を燃やす時代遅れの車両群が試乗できるのね。
うん。ごめん。どうでもいいや。

こっちこっち。
キャベジンカー.jpg

こんな感じの「車」を室内で試乗できる時代になったのだ。
いろいろなメーカーの車両を選択できるようになっていたんだけど・・・
一つ「う〜ん・・・まだまだだな。」って事が起きていました。
 
「ものすごく不人気」な、実用的な小型車が試乗車群の中に混ざっていたんだけど(介護用の電気自動車みたい。メーカー名も覚えてない。実用本位で、デザインもへったくれもない車両)子供にとっては、「普段乗れないものに乗ることができる。」っていうのは、ものすごくワクワクするらしいです。

その「変な形の電気自動車」をなぜか子供(兄妹)二人連れのお父さんが選択されて・・・
「なんでそんなの?」
と思ってみていたら、「”その車両だけが”係員さん無しで、二人で走ることができる。」車両だったんです。
子供が二人いるけど・・・お父さん、どうするんだろう・・・あ、ジャンケンさせた。
お兄ちゃんが乗ることに決まったらしい。

お父さんとウキウキ。
1周して戻ってきた・・・・なにか、係員さんと話をしていて・・・あ、妹さん泣かせた。
大泣きしてガアアアア〜っとダーッシュ!!!!

あ〜あ、家庭崩壊の瞬間を見ちゃったよ。
もはやトラウマだよ。あの女の子にとって。東京モーターショー。
どうも、厳密に「一人一回」ルールが執行されたようです。
で、妹さんは楽しみにしていたのに乗ることができなかったと。
その「すごく不細工な電気自動車」他に誰も乗る人がいないよね。
あ〜あ。子供達にものすっごく期待された瞬間だったのに。あ〜あ。
結局、誰も乗る人がいなくて、係員さんが仕方なく、隊列の最後尾で運転してた。

日産の車両をドライブしてみたけど、もう、一般販売しても全く問題ないんじゃないかな。と思いました。

その後は、ひたすら部品コーナーですよ。いつも通り。
クレイモデルを作ることができるコーナーとか。
クレイモデル.jpg
今回の東京モーターショーは、とにかく「お子様連れ」が多かった。
しかも、たいていが「お父さんだけが子供を連れている。」
・・・・・奥様・・・どこ行っちゃったんだ?聞いちゃいけない複雑な事情が垣間見えちゃうのか?

ま、確かに「子供に絶対覚えておいてもらえる体験」ができるショーになっているもんね。
日野.jpg
ダカールラリー車両にお子様限定で座ることができちゃったりとか。

コバトン.jpg

コバトン・・・埼玉に帰れるのか?鳩舎の方向わかってる?
いつも楽しみの旭硝子の展示を見に行く。
旭硝子.jpg

旭硝子水槽.jpg
毎回言うけど、ガラスってすげ〜!!!!
(伝わりにくい写真で申し訳ない。肖像権の関係で、撮影した写真が使えないんだよ。)

最近流行の3Dプリンターのデモとか。
3次元プリンター.jpg

絶対モーターショーでないと見ることができない展示。
電気自動車「テスラ」のシャーシとか。
テスラシャーシ.jpg
レクサス様が試作中の超高級自転車とか
レクサス自転車.jpg
アリガタヤアリガタヤ。お姿を拝見しただ。そのうち筑波耐久レースで乗っている人が出てくるかもね。

今回の展示で気になったのは、「日本メーカでモータースポーツ車両を展示している会社は皆無」と思ったら、あった。
ホンダF1.jpg

う〜ん・・・・第一次ホンダF1活動時の車両ね。
大丈夫かなあ。Honda。
「枠にはまるな。」って、社員向けのスローガンだよね。
なんか・・・ものすごく危機感を持っている人が社内にいるんだとは思うんだけどさ。「過去を振り返る展示」をおこなっているこの会社に、ものすごく不安を感じるよ。
 
と思ったら、そうでもなかった。
 
HONDANORIMONO.jpg
 
すごく不思議な乗り物を「実機デモ」していた。
こんなの・・・乗る人がいるのかなあ・・・・
見ていた我が妻が一言。
「これ、体が不自由な人にとっては、すごいことかもよ。こんなに小さい機械で、どこでも行くことができちゃったら。」
そうか。確かにこれは「枠にはまってない。」
すごいなあ。「過去のものを改良(モデルチェンジ)」して、売上を上げることばかり考えがちだけど、こんな「一体誰が買うんだろう?」というモノにも、ちゃんとチャレンジしているんだね。
 時代が後から追いついてくるかもね。
 
「ねえ。こんな”ステレオカメラ”なんて、つけている車あるの?」
 
fpc.jpg
 
シーっ!声でかい!どこかでスパイが聞いているかもしれないでしょ?
「は?」
「あのねえ。チミの旦那さんは、少し先の未来のお仕事をしているの。今日、この展示会場に来たのも自分の活動が、どんな風に世の中の役に立っているのかを確認するためだよ。な?このギヤボックスの基板なんて、写真も撮らせてくれるけど、ステレオカメラなんて、外見だけで写真すら撮らせてくれないだろ?」
「次回か、その次ぐらいにステレオカメラの基板も撮影許可が出るようになったら、私の日々の活動成果が”世の中一般に普及した。”ってことになるんだよ。」
「全然わからない。」
 
 他には気になる展示が2つあって。
正直、複雑な気分になった展示です。2点。
NENRYODENCHI.jpg
日本メーカは、「燃料電池」こそが「少し先の未来での主力」になると思っているみたいです。
複数のメーカが展示を行っていました。
 
結局、化石燃料から逃げられない世界。
「日本の自動車メーカの恐れ」がここに出ているのかなあ・・・と思いました。
「電気自動車」の方が、素直でローコストな世界のハズなんだけど・・・それが普及してしまうと大変困る人たちが、たくさんたくさん現れるハズなんです。
「自動車の動力機関」は、自分たち(自動車メーカ)のモノとしておかないと、色々と都合が悪くなる。
 
 もう一つの展示がこれ。
BMWi.jpg
このBMW iという電気自動車に使われているボディがこちらなんだけど・・・・
isharshi.jpg
 
「量産車にカーボンモノコックを使用する。」というアイデア自体は理解できるんだけど・・・
自動車工場というのは、「数分で1台」を生産するシステムなんです。
 
カーボンは、「成形時間」が必ず必要。
面状のカーボン成形を1分ほどで行うという技術は、既に実用化されているんです。
でも、この立体物を・・・・どうやって「市販車の量産システム」に組み込んでいるのかが、想像ができない。
 
プラグインハイブリッド車両が大量に出展されたことといい、このBMWの展示といい、なによりも日本カーオブザイヤーが初の外国車(これもドイツの車)の手に落ちた年で、かつ、輸入車登録台数が過去最高を更新するという時に開催された今回の東京モーターショーは・・・
後で振り返ると「日本の自動車メーカの技術が外国に抜かれた年」として、記録されるのかもな。って思いました。
 
 あのBMWの展示は、「日本の自動車産業全体に暗雲」をもたらすものなのかも。
 
自動車というのは、「国の総合技術力を示す物」なんです。
ミサイルや核爆弾を作ることはできても、「安定した品質の車を作り続ける」ことは、国全体として取り組まなければ実現できないことなんです。
 
今までは、「量産技術」が必要な物だった。(特に金属に関わる部分)
でも、動力源が「電気」に替わり、それを載せるためのシャーシも「カーボンで一体成形」できるようになってしまったら・・・
液晶TVと全く同じ構図だ。
 
「外販されている製造機器を買ってきて、ディジタル値をインプットすれば、高品質の品物を大量に生産できる。」
 
閉館の案内が聞こえる中、会場を暗澹たる気分で出る。
 
「ねえ。今回のモーターショー・・・なんだか部品ばっかり見ている感じで、モーターショーにきている感じがしなかった。」
「あ〜・・・それはねえ。”部品を見ていたから”じゃないんだな。あれは未来を見ているの。今回は、”布の面積が少ないお姉さん”を見ていないから、そんな気分になったんじゃないかな。」
「あ、そういえば、全然いなかったねえ。バカみたいに大きなカメラを持って、ハアハア言っている人たちもいなかったし。」
「ま、あれだ。永く続いた”布の面積の少なさ”を競うのではなく、”コスプレ度を競う展示会”になったって事だよ。 東京ビッグサイトだけに。
「なにそれ?」
「あっただろう?今回。”販売店の展示員”って格好をした社員さんがいっぱいいる自動車メーカ。まずは販売店コスプレから始まった記念すべき回なんだよ。で、次回は、工場のウエアで占拠されると。最後は女性社員が普段着ている服装そのままで、新型車の説明をするようになるよ。フラッシュをバシャバシャ浴びながら。」
 「・・・・・それって普通の日常じゃ・・・・?」

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車