SSブログ

JOY耐エントリー受付方法についてアイデアがあります [ツインリンクもてぎ]

 
 
異教徒の奇祭の日ですねえ・・・
せっかくのクリスマス連休であるのにもかかわらず、私とオーナー夫妻は、いつも通り保管ガレージ集合。
片側しか交換できていなかったドライブシャフトをちゃんとNA用に戻さなきゃいけない。

「今日はクリスマス連休よね。」
「そうだね。あっ!忘れてた。はい。うちの奥様から、二人にクリスマスプレゼント。」
「ええええ〜すご〜い!何だろう〜!!!」
「うん。コストコ398円お菓子詰め放題キット。袋が破けちゃうぐらいギュウギュウ。もう、しばらくおやつは、いらなくなるからね。」
「あ〜・・・せっかくラッピングしてあるのに・・・中身まで言わなくていいかな。」
「少し前まではさ。この時期になると、”有名なお店予約した?”とかって言ってたのに・・・今は、作業服。」

しまった。クリスマスソングでもApple Musicでかけっぱなしに・・・iPad mini4どこだっけ?
「クリスマスソングがかかった街でさ・・・キラキラしてる時期なのに・・・」

あ、なんかまずい感じ。

「いい?ちゃんと聞いて。オーナー照れちゃって、言わないと思うから私の方から、心の声を伝えてあげる。」
「ロクなことじゃないよね。いつも通り。」
「ふう・・・いい?クリスマスの時期にサーキットの近所で、競技車両整備。そんなことをしてるカップルなんて、世界中でそういないぞ。ほらっ!世界は二人だけのものさ。
「さあっ!このロングのドライブシャフトを二人で、ミッション側に合体!って。しまったああああ〜!
ラッピングしてくるんだった。ドライブシャフト!
グリスの詰め替えだけしちゃって安心してた。ダメだ俺!」

二人とも黙って、車両の下に潜り込んだよ。私を置き去りにして。
いかんな。「修行」をやっている我々には、異教徒の奇祭なんぞ、無縁なんだよ。

さて、その修行の目指しているところは、マイナーリーグの大会としては日本最大級の耐久レース「Joy耐」への出場。
で、今回のお題は、その「Joy耐エントリー受付方法」の話。

2016年大会は、「受付先着順90名までエントリー可能」方式でした。
2015年大会から・・・だったか、ついに電子化(Webエントリー)方式に変わっていたのが・・・激戦化に拍車をかけました。
私たちは、「受付開始日の翌日」にWebエントリー作業を開始したのですが、そんなの論外だったそうです。

出場できた人たちに後日、筑波サーキットでその方法を尋ねると・・・
「受付開始時間にパソコンに向かってたよ。数時間で満員になったはずだよ。翌日なんて、何考えてんだよ。」
だって。

まあ、初めて出場した2011年大会なんて、確か”70台ほどしか”集まることができなくて、「これからどうなっちゃうんだろう・・・」と不安を覚えたものですが、すごいものですよ。ついに「エントリー開始、数時間で90台が埋まる」大会に戻ることができたんですから。

で、「2016年に出場できた人たち」にお話を伺いまくっていると、出場できた皆さんも今のエントリー受付方法は、「何か手を打たないといけない。」と感じているようです。

お話を伺った傾向は、次の通り。
1)以前のエントリー方法に戻そう。とにかく受け付けられるだけ受け入れて、予選結果でバッサリ切る。
2)土曜日と日曜日で「時間が違う耐久レース」をやったほうがいいんじゃないか?
3)クラスで分けて、土曜日大会と日曜日大会で2回9時間耐久をやるべきでは?

だいたいこの3通りみたいです。
まあ、出場経験が豊富な方ほど、「継続して出場しているお得意さんに配慮がないよね。今のエントリー受付方式」という意見が出てきます。

はい。では、私からのクリスマスプレイ・・・じゃなかった。クリスマスプレゼント。

考えてみましたよ。「Webエントリー&90台先着順受付での、もう一捻りのエントリー受付方式」
発表します!

「90台先着順受付はそのまま。ただし”シード方式”を設ける」

シードは、2つの条件で設けます。
1)各クラスの成績上位3チーム&前年大会で色々な特別賞を受賞したチーム(各チーム1台のみ)
or(andではない)
2)ミニJoy耐に出場し、かつ、完走したチーム(最大60台に可能性がある。)

ミニJoy耐のシード方式については、「春と秋の大会両方ともに出場して、かつ両方とも完走したチーム」等何か条件付けが必要だと思います。

ただ、この方式であれば、「お得意様」に十分に配慮できると思うんです。
注意点は、「あくまでもチームに対してのシード権」であること。

「耐久レースは、支えてくれる仲間がいないと走ることができない。」

その大前提があるべきです。
「去年と違うチームだけど、俺、優勝ドライバーだから。シード権あるでしょ?」は、ありえない。

「ミニJoy耐完走チームに対し、夏の大会前に”出場意思確認”をとるのか?60台も」という懸念が出てくるかもしれないけど・・・「事前確認」はしなくてもいいと思います。
エントリーデータで判別できるはずですから。
ただ、判別方法が・・・「エントラント名」なのか「車名」なのかというところは議論の余地があると思います。
(同一エントラント名で、複数の車両を投入している大規模チーム(超お得意様)が実際に存在している。)

で、この「シード取り入れ方式」で、「シード除外条件」も制定する必要があります。
シード除外条件は・・・・
1)前年大会及びミニJoy耐において、”公式にペナルティ”を受けたチーム。これは、決勝だけではなく、予選、練習走行時でのペナルティも含まれる。
or
2)上記1)において、「公式ペナルティ」ではなくても、「タワーに呼ばれて”注意”」を受けたチーム
この除外条件については、「ドライバー」について、適用されたほうがいいかと思います。
すなわち、これら、1)2)項対象ドライバーを抱えるチームは、「エントリー受理を拒否」するのではなく、「普通に先着順エントリーにトライしてください。」というものです。

どうですか?

これであれば、「なんだよ。ミニJoy耐に出場していない俺たち、シードじゃないのかよ。じゃ、エントリーそのものをやめよう。」とは”ならない程度の台数”がシード権を得ることができると思います。

え?「このアイデアの狙いはどこにあるんだ?」って?

決まってるでしょう。
私は、いついかなる時も「売上の極大化」を狙う男。
「本大会に比べて、イマイチ台数が集まらないミニJoy耐の出場台数を増やしてやるぜ。
ケッケッケ。みんなのお財布から、札束を引き出してやるよん。

ま、もう一つは、「メンバーの固定化をできる限り避ける」ことも含んでいます。
絶滅が危惧される筑波TTCを見ていて思うのは、「出場者は、毎年一つづつ歳をとってしまう。でも、外から見ている人たち(入ってみたいと思っているかもしれない)に自分たちの”ムラ”の門を開いていない。」ということです。

車の免許は、教習所に行けば取ることができる。

公道を運転する権利を得て、「運転面白いな〜。もっと速く走れるようになるには、どうしたらいいんだろう?」という段階で、猛烈にハードルが高いんです。
筑波サーキットにやってきて、500円の見学料(ツインリンクもてぎは、本コースに入るまでもっとお金が取られる。)を払って、休日の練習走行を眺めても・・・そこから先、どうしたらいいのかわからない。

まあ、今は、通販でヘルメットとかを購入できる時代になりましたけどね。
でも、車両の整備は、どこに頼んだらいいのか全然わからない。手がかりがない。

そんな状態の人たちに「来年のJoy耐シード権を得るために18歳の連中に声をかけよう。」とかあるいは「80歳のメンバーで最高齢チーム結成だ。」とか、「女性だけのチームを立ち上げよう。」なんてなってくれたら嬉しい。(妄想?)

ま、いつもながら長い文章になってしまったけど、伝えたいことの根っこは1つなんです。
「2016年までのJoy耐エントリー方法、うまくいきすぎて、次の一手が必要だよ。商売の基本は、
”繰り返しの注文”をいただくこと。今まで支えてくれた超お得意様たちをどうフォローする?」

え〜と、次回からは、通常運転の「EP82お悩み整備記」に戻ります。
かつてない事態に見舞われていて、ものすごく大変。まだしば〜らく走行できないのだ。どうなる?2017年。

婦人画報のおかいもの
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車