Joy耐2022いくらかかった? [JOY耐2022]
新入社員研修の時期ですよ。今年も。あっという間に。
今年の私の担当は、男女2名。
男性の方は・・・彼のお父さんをよく知ってる。私。
まあ、アレですよ。アレ。
子会社ですから。「親会社の偉いさんの子供」を受け入れなきゃいけない下地があるんです。
ただねえ・・・
彼が生まれてきた日。
私は彼のお父さんと仕事をしてた。大手自動車会社の工場の中で。
「今日、二人めが出てくるんだ。」
なんてことを・・・うんうん悩みまくっている最中に聞かされたことを覚えている。
後日、彼が上司から「なんでそんな大切なことを言わなかったんだ!」と目の前で怒られていたことも。
「いや、一人目の時もクレームで海外に行っていた時なんで。」って、全然反省してなかった。
あの頃、二人共、こんな日が来るなんて全く想像してなかった。
あの日、生まれてきた子が私の所属する会社に入社して、私の前に立つなんてね。
とにかくあの頃は、目の前の課題を片付けるのに必死で・・・
「技術的にできるのかどうかわからない。」という客先提示課題を・・・
なぜか「できない。」と思うことがなく、取り組んでいた。
まあ、時々、「解決できなかったらどうしよう・・・」って夢に出てきて、夜中に眠れなくなっていたことはあったけど。
目の前の若い二人は、私の授業を・・・まあ・・・聞いてる・・・かな。白目になってる。うん。夢の国に行ってる真っ最中。
「ねえ。コーヒーを飲みに外に出よう。」
「シラナイヒトニツイテイッチャイケナイッテイワレテマス。」(女性)
「え〜と、それはチミたちに子供ができたら、そう教えないといけないね。」
「オヤツアゲル。ッテ、イワレテモ、ツイテイッチャイケナイ。ッテ、イワレテイマス。ソウムノヒトカラ。」(男性)
「あ、う〜ん・・・変だよねえ。私が今日は、チミたちの先生。一体何を教えているの。うちの総務は。」
「ああ、そうだねえ・・・そんなこともあったね。」
「頭叩かれた人、その後、会社やめたって聞きました。」(女性)
「ああ、うん。そうだったねえ・・・まあ、彼の場合は・・・、あ、あそこの標語を3人で読もうか。目が覚めると思うぞ。せ〜の!」
「いざ、血反吐吐くまで働かん!フェラーリ買うその日まで!!」
よおお〜し。いい声だ。
「去年の彼はさあ・・・この標語を読めなかったんだよね。今の二人みたいに。その様子を見た時にさあ・・・”あ、ちょっとついてくるのが難しいかな。”とは思っていたんだ。まあ、大丈夫だよ。血反吐吐く前にまず、鼻血だから。”大人で鼻血が止まらないってなんだろう?”って時が、社会人になったってことさ。
手持ちのティッシュ全部使ってもさあ・・・ボタボタ止まらない時があるんだよ。」
「・・・・・」
「まあ、アレだ。チミも親の七光りで我が社にやってきたわけだけどさあ・・・うちのグループって、そんなに甘くないってことさ。うちの会社で社会人としてやっていけそうだなってなったら・・・世界に羽ばたいてくれ。ま、頑張れ。」
え〜と、本題。本題に行かないと。
そこっ!「ブラック?」とかって画面の前でブツブツ言わない!!
さて、決勝中にいろいろな問題が発生したけど、なんとか完走した2022年JOY耐。
まず、成績のまとめをしておきましょうか。
エントリー台数は、62台でした。これは、2011年からの私たちの参加記録の中で、最小の台数です。
(ちなみに初出走の2011年は、あの東日本大震災があった直後の開催)
エントリー62台のうち、公式予選出走は、61台でした。
この61台中、我々の出走クラスの「クラス2」は、7台でした。2021年からの減少台数の大部分が、このクラス2になります。
2021年までは、大会最大勢力に近い台数が毎年集まっていたわけですから。
私たちは、予選総合55位 クラス5位で予選を終えました。
決勝は、さらに出走台数が減少して、60台が出走。
完走扱いが51台。うち、チェッカーフラッグを受けることができたのは、83.3%50台という大会でした。
私たちは、総合47位 クラス4位でチェッカーフラッグを受けたのですが、決勝の最速ラップは、決勝出走60台中の60番目。すなわち、「大会出走車両で一番遅い車両」で7時間を走り抜いた形になりました。
そんな「大会で一番遅い車両」がかけた費用は、こんな感じになります。
合計63万356円かかりました。
ここ数年の傾向なのですが、「タイヤ代」をかけるようになりました。
今年は、全体の45%をタイヤ代が占めることになったのですが、予選時が雨で、ウエットタイヤを1セット使用したことが費用拡大の理由になっています。
これまでは、予選、決勝を通してドライ用6本で通してきたのですが、2019年の梅雨時の大会以降、「大会中に雨があり得る。」ということで、ドライ2セット、ウエット1セットを持ち込みました。
予選時にウエットタイヤで出走したのは、結果的に失敗だったのですが、(フロントタイヤが、破損しはじめるぐらい予選中に路面が乾いてしまった。)決勝は、2セット新品ドライタイヤを持ち込んでいたことに助けられました。
なにしろ、左リヤタイヤが次々に壊れてしまう事態になったので。
まあ、何が起きていたかは、次回の記事から。今回も記事が長くてごめん。
みんな、よく読んでくれました。ここまで。
Joy耐2022完走しました! [JOY耐2022]
昨日まで、もてぎで開催されていたEnjoy耐久(Joy耐)7時間耐久レースは、無事完走できました。
決勝中に色々と問題が発生して、余計なピットインを繰り返しながらでしたが、なんとか走り切れました。
総合47位
クラス4位です。
これで、2016年に搭載したノーマルエンジンで、Joy耐完走4回
2018年に換装したミッションで、Joy耐完走3回となりました。
詳しいことは・・・全部書くと結構大変なことになるので、飛ばし気味で、次回からということで。
予選中に走行不能・・・ [JOY耐2022]
開催中の2022年Joy耐。
昨日の予選は、Bドライバー予選中に走行不能になりました。
シフトリンケージエラー。
タイムそのものは、A,Bドライバーで記録したので、決勝出走可能です。
結果は、総合55位
クラス5位でした。
シフトリンケージの修復終了。走ることができるはずです。
不安でいっぱいだけど、これから行ってきます。
以上
燃料ポンプを新品に交換しました。 [EP82日常整備]

なんかですねえ・・・前回の話。
「筑波サーキットで機関車●ーマスってどんな感じだったんだ?」って直接のお問合せが・・・複数。
動画で見せるとこんな感じ。(後日撮影)
ダウンロードは🎥こちら
すんごいの。アクセルを踏み込んだ途端。白煙が。
ダメ。絶対。真似しちゃ。
銀縁メガネの制服姿のお兄さんがやってきて・・・
「お前がオイルまみれにしたこの路面・・・舐めな。」って言われます。
(嘘です。信じないでください。)
さて、今週末は、Joy耐です。参加に向けて準備に一生懸命・・・と言いたいところなんだけど、私がダメなのだ。
実家の片付けにこのゴールデンウイークも追われていて、全然車両の整備も練習もできないまま、大会突入です。
結局、昨年のJoy耐でAE86レースの彼から指摘を受けた「燃料ポンプ交換。純正でいいから。」の件は、直前になって作業開始。それも外車整備係とAE86レースの彼の二人で。
フューエルポンプの蓋を外して、バラシ作業開始。
キルスイッチはカット。
念の為、私は消化器を持ちながら、撮影係。
ホースを外すと全体が引き出せた。
このね。金属製のワーク全体が渡されると思っていたんですよ。トヨタモビリティパーツに部品を買いに行った時に。
・・・そうじゃなかった。個別の部品を渡されました。
金属製のワークをバラシ作業開始。
これが・・・フィルターってやつなのかな?
ガスケットも取り外す。
燃料ポンプ本体を分離完了。
品番23217-11020を取り付け開始。多分手に持っているものの品番。(フューエルポンプフィルタ?)
品番77169-16030が黒いフューエルポンプブラケットガスケットです。
品番23221-46010のフューエルポンプASSYを比べてみると・・・古い方は、確かに茶色くなってる。ネットの部分が。
フューエルポンプを接続する黒いホースも交換完了。品番23239-63010
AE86レースの彼曰く、「この車両・・・燃料ポンプを触ったことがあるんじゃないかな?多分、このネットの黒い部分は、誰かの軍手だよ。」
う〜ん・・・確かJoy耐予選日にエンジンがかからなくなって、電気系から燃料系からバラした年があったような・・・結局、スターターを交換したんじゃなかったかなあ・・・
燃料タンクホースのカシメ作業開始。
最上部の蓋を取り付けて交換作業完了。
で、普通に走れると思っていたんです。エンジンも普通にかかったし。
この後が・・・(この作業、筑波サーキットの練習走行の合間に行いました。)全員が悩むことになりました。
私がピットから離れて戻ってくると、オーナーを除いて(この日は不参加)、メンバー全員が悩んでる。
「アクセルを踏み込んで、オフにするとバンバン音がするんです。マフラーから。」
ん????
試しにプラグを外してもらうと・・・黒い。ものすごく黒い。ドス黒いぞ。誰かの腹のようだ。(誰?)
さっさとプラグを交換してもらって、私が燃調ボリュームをジャッと薄くする。
「思いっきり燃料薄くする。大丈夫。過去のJoy耐で完走したボリューム位置だから。プラグが白くなっても完走できるものなのか、試した年があるんだ。」
「はあ・・・本当に大丈夫なんですね?」
「大丈夫だって。7時間走り切った。」
外車整備係が練習走行を始めて・・・ホームストレートを通過する姿を見送りながら、AE86レースの彼がボソッと一言。
「ねえ・・・なんかあの車両・・・静かになってない?音も軽くなってる。」
「ああ、燃料絞り込んだだけじゃなくて、レース用プラグに変えたんだよ。今までは、ノーマルプラグで走ってた。」
「え?ノーマル?ダメだよ。それじゃ。なんでそんなので走ってたの?」
「いや・・・黒歴史車がさ。いつもエンジン始動に難があって・・・ノーマルプラグに変えたら、1発でエンジンがかかるようになったから、こっちの方がいいかなって・・・もう、去年の大会からノーマルプラグ・・・(ゴニョゴニョ)」
結局、この1走行だけでは、燃調が取れなくて・・・後日、私以外のメンバーで再走行。
なんか・・・純正燃料ポンプをただ交換しただけだよ?こんなにプラグの焼け方に差が出るなんて想像してなかった。まいったなあ・・・
そうこうしているうちに、結局、フロントハブとドライブシャフトをみんなが再び交換してくれて。
念の為にグランドスラムエスプリさんで4輪アライメントテスターをかけてもらった。
みんな不安で一杯。去年、大会中にトラブルになったから。
明日、もう一度筑波サーキットで練習走行をしてから、週末のJoy耐です。
今年は、参加62台。8回目の参加の中で、最も台数が少ない年になりました。
いや・・・逆か。想像していたよりも集まって・・・だから、今年は受付期間延長にもならなかった。
我々の車両は、62台中の60~62番目の実力の車両。なんたって、昨年はかろうじて完走してペケだった。
いや・・・予選一発は遅くても、7時間ノントラブルで完走できたら、違う順位になっているはずです。
いくぜ。約束の地へ。
今年も2016年に積んだノーマルエンジン&2018年のミッションで7時間完走してみせるぞ。