SSブログ

ドライブシャフトって抜けちゃうんだね。 [EP82日常整備]

今日はですね。筑波サーキットで開催されているヒストリックカーレースを観に行くんですよ。
観客として。
フォークリフト修理係が、耐久レースを卒業して、より古〜いサニーを駆って参戦することなったのだ。
すでに夏のデビュー戦を見たんだけど・・・
なんていうか・・・まさしく「貴族の趣味」の世界だった。
5万円で買ってきたスターレットで悪戦苦闘しているのとは、全く別世界でしたよ。

さて、ちゃっちゃと記事を書かないと・・・
今月は、ものすごく忙しくて・・・今日書かなかったら、今月のこのBlog更新無しが確定しちゃうもんで。

5基目の4E-FEエンジンを載せたスターレットは・・・エンジン始動前にドライブシャフトを交換することにしました。
最近、「走り出す瞬間に何か・・・ギギ〜って音が出るよね?」と周りの人たちから言われていたんです。
可能性があるのは、ドライブシャフト。

フォークリフト修理係のように徹底的に分解、洗浄はできないけど、少なくともグリースは詰め直さないと・・
それともう一つ。

この車両、どうしても筑波の2ヘアピン手前がガクガクするんです。ブレーキを踏んだ後、クリッピングポイントを目指すところまで。
速度を落としたり、ラインを変えたりいろいろやってみたんだけど、状況変わらず。
考えられるのは・・・MTに換装しているのにAT用のドライブシャフトで運用していること。

なので、探し回りました。MT用ドライブシャフト。
・・・・な〜い。どこにもな〜い。EP82のMT用ドライブシャフトなんて。

なんとか見つけてきたのは、TURBO用のMTドライブシャフト。
IMG_0635.jpg
緑色の方が、TURBOのMT用なんだけど・・・
IMG_0637.jpg
やっぱり短い。AT用に比べると。
IMG_0636.jpg
ただ、シャフト径だけじゃなくて、いろいろなところがすごくごっつく作られている。当然、ずっしり感もものすごい。
この写真でも分かる通り、ホイール側に飛び出すシャフトの長さは、ターボ用の方がすごく長いけど・・・
まあ、取り付けられるだろう。

バラシ作業開始。
IMG_0597.jpg

トヨタ純正ドライブシャフトブーツキットには、2種類のグリースが入っていたんだけど・・・どっちがどっちに使うんだか。
IMG_0598.jpg
どうも・・ホイール側の方が、硬い・・・グリースみたいだな。

フォークリフト修理係がやっていたようにできるだけ分解したいんだけど・・・どうしたらいいんだっけ?
人に任せてしまうと、ほんっとに注意していないんだなあ・・・と思ってしまった。ブーツをなんとか緩めた後、どうしたらいいのかわからなくて、フリーズしてた。

TTC1400の超ベテランドライバーさんがやってきて、作業状況を話してみると・・・
IMG_0600.jpg
「先端のクリップをまずは、外さないと。工具持ってるだろ?」
あ、そうだった。外に向かって広げる工具がある。
なんとか、ミッション側の方はバラバラにできて・・・ホイール側は、叩き作業をすれば外れるのかもしれないけど・・・銅ハンマー持ってないからいいや。古いグリースを拭き取って、入れ替えよう。


フウフウ言いながら、なんとかグリースを入れ替えて・・・バンドを・・・
IMG_0595.jpg
閉まらない。閉まらないよ〜!!!
この手のバンドは、捨てるのがもったいなくて、いっぱい保存してあるんだけど・・・
どれも合わない!なんだ?トヨタ純正部品なのに。

よくよくチェックすると、バンドが合わないんじゃなくて、ブーツがあってなかった。
同じ形をしているので、できるだけ状態のいいブーツを・・・と保存品から選択したんだけど、TURBO用とNA用でブーツの大きさも違っていた。
前回、ドライブシャフトをオーバーホールした時に「ブーツキットそんなにあるの?ん〜・・・めんどくさいから、全部ください。」と言ってしまって、トヨタ部品共販の人を驚かせたんだけど・・・今になって役に立った。
ガレージをゴソゴソやってたら、出てきたよ。あの時買った新品ブーツ。
余ってたやつが、TURBO用だった。

なんとかバンドカシメも終了。
というところで、TTC1400ベテランドライバーさんがやってきて、作業状況をチェック。
「ブーツのところ、グリースがはみ出ちゃってる。ブーツがはめ込まれているところにグリースがついちゃっていると、走行中に外れちゃうんだ。ちゃんと全部拭わないとダメだよ。」

ふう・・・ものすっごく大変。全部バンドを外して、またグリースを拭って。
なんとか、完了。さ、走るぞ。
IMG_1120.jpg
走ってみたら・・・バルクヘッドのあたりに大量にグリースが飛び散ってた。
まあ・・・ブーツ自体は脱げてないし、詰め過ぎちゃったんだな。グリース。

と思いながら、走り続けて・・・オーナーがピットインしてきた時に下回りをチェックすると・・・
何か・・・何か垂れてる。
「は、早く!コースから出て!急いで!!」
IMG_1124.jpg

なんで???
ドライブシャフトの付け根から、大量にミッションオイルが抜けてきてる。
ミッションオイルシールがおかしい?

試しにホイール側から、センターナットをハンマーで叩いたところ・・・「ガコン」
「あ、はまった。はまった。漏れなくなった。」
「う〜ん???ダメだなあ。ちゃんとハメっこできてなかったってこと?ドライブシャフト。」

なんだあ・・・今まで、こんなミスしてこなかったけどなあ・・・

再びしば〜らく走行していると・・・
今度は、私の走行中に「あれ?タイヤ・・・トラブル?エア圧が抜けたか?左フロント。」という事態が発生。
ピットに戻ってきて、チェックをすると・・・全く同じ症状。
また、大量にミッションオイルが抜け始めてる・・・なんだ?いくら何でもおかしい。

TURBO用のMTミッションって使っちゃいけないのかな????

いろいろな人が見にきて・・・
「TURBO用だからって、抜けることはないよ。」
そうだよねえ・・・・

とにかく・・・AT用のドライブシャフトに戻そう。まずは、グリースを詰め替えないと。
夕闇迫る筑波サーキットのピットで作業開始。
「あ、ミッション側に金具が残っちゃって、シャフトは全部抜けちゃった!!」
「バールでとにかくこじれ!せ〜の!」

な〜んてやっているところにKMSの社長がやってきて一言。
「なんだか、すごい作業が始まったねえ。ちょっと見せてみな。」
IMG_1228.jpg

「うん。TURBO用のドライブシャフトだからじゃないよ。抜けた理由。グリースが抜けて、もう、焼けちゃってる。無理な力がかかって、外れてきたんだよ。」

そうなのか。グリースが飛び散っていたのは、「入れすぎちゃった分」と思って、ほっといたけど、その時点でチェックしないといけなかったんだ。
AT用だと逆に長かったから、ちょっとJoy耐の時のようにハブが壊れちゃうところまで、走れちゃうのかな?

コースの清掃が終わるまでになんとか作業を終わりにしないと・・・
「みんなさあ・・・車関係の仕事じゃないんだろ?」
「はい。私は電機屋さんで、オーナーは銀行員。」
銀行員!なぜ休日にこんなことやってる?」
「はあ・・・成り行きで・・・」
「ワザワザさあ・・・休日にこんなに面倒なことをしなくても・・・なぜ茨の道を行くんだ・・・」

KMSの社長が遠くを・・・ダンロップブリッジ・・・いやコース1000のあたり・・・いや、もう、筑波山のあたりを見てる感じ。だ〜いぶ遠い目。

オーナーに代わって、、私が解説しよう。
あれだよ。あれ。ほら、苦行とか、修行とかって・・・何?水に入って、雷に打たれるやつ。(死んじゃいます。)
あ、そうそう。滝行ってやつね。ワザワザ冬に川に入って、滝に打たれるやつ。
ま、なんていうの?
「修行なんだよ。筑波サーキットを自分たちで整備した車両で走るのは。」
「修行の先、悟りを開いた後にきっといいことがある!ほら、みんな!ガンダーラの歌を歌って!!!」

え?作業終わったの?あ、はいはい。片付けね。片付け。チャッチャと。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

スターレット用のできるだけ小さなバッテリーに交換しました。 [EP82日常整備]

 
先日、我が妻と実家を訪問。
やっと到着・・・と思ったら、母上様から指令。
「はい。私とドライブに行くよ。あなたの運転で。さっさと乗って。」
「はあ。」
母上様の愛車(Honda レジェンド)を運転して・・・な、なんで、いきなりすごく小さな道なの?
「いいから。この画面にエラーが出ないようにゆっくり走るんだよ。」
「はあ。」
「あ、ほらっ!ストップストップ!!」
「へ?」(後ろを確認して。キュッ)
「よ〜し、今、このモンスターにボールを・・・・採ったあああああ〜。うれし〜!!」

一体なんの話?と思いながら、母上様が一生懸命操作しているiPhone6Plusの画面を覗くと・・・
・・・誰だ?高齢者にポケモンGOを教えたの。

その後も、ご近所をいろいろと指図されて、大型の車体をあっちに移動したり、こっちに移動したり・・・も〜。

「母上様。思うんですけど、そのゲームは、本来、健康促進のために自分で歩いて、いろいろモンスターを探すものなのでは?」
膝を悪くしているのにそんなことを言うのかい?そういう冷たい子に育てた覚えはないよ。」
「いや、もう十分におっさん・・・」

まあ・・・なんていうんですか?嫁も一緒になって盛り上がれるゲームになってると思いましたよ。いろいろなモンスターがいるんですね。しかも、小さな頃、散々自転車でこのあたりは走り回ったはずなのに・・・
知らないお社とかがあって、今回のポケモンGOの地図情報で初めて知ったりとか。
最初は、「たかがゲーム」って思ったけど、意外に土地の歴史に詳しくなる効果があるかも。ポケモンGO。

十分満足したのか、やっと実家に戻ってくると・・・実姉がいた。
「お母さん、またポケモンGOやりに行ってたの?私にそんなに対抗しなくてもいいでしょう?」
高齢者にポケモンGOを教えた犯人は、お前か。
対抗もへったくれもないだろ?単にモンスター図鑑が出来上がるだけだべ?
「ち・が・う・の・よ。お母さんは、私みたいにピカチュウを手に入れたいの。」
「はあ。あの黄色いアレね。はいはい。」(全く興味がない。というか、iPadを持っていても、まずゲームをやらない。)

「ジャ〜ン!見てくださ〜い!」
「ほら、また自慢が始まったよ。仕方がないから、見てやりな。」
????
実姉の手に握られているiPhone6の画面には・・・ああ、うん。だからわかってるってば。黄色いアレね。
「ピカチュウが動きます!」
うん。わかったわかった。他のモンスターも画面上で動いていた。
「ピカチュウが喋ります!」
う〜ん???他のモンスターも喋るんでしょ?「ゼニゼニ」とか。確かTVではそうだったような・・・
「ブッブ〜。他のモンスターは、喋りません。何か変な音が出るだけ。」
「ああ、そう。もう、寝ていい?」
「見なさい!はいっ!これがピカチュウで〜す。」
「うん。黄色いね。」

と、その黄色いキャラクターを画面上でタップすると・・・
「ピカチュウ!」
ふおおおおおお〜!!!喋ったあああ〜!!!
「ね?すごくかわいいでしょう?これで、画面をね。何回も叩くと・・・・」
「ピ〜ッッッッッッピピピピぴピカチュ〜〜〜〜〜〜ウウウウウ!!!!」
悶絶!スンンゴオおお〜くかわいい!!!

って、はい。みなさん。ご安心ください。かわいいからって、中年のおっさんをゲームの虜になんてできないわよ。
「高齢者にiPhoneを渡すとどうなるか?」の巻、終わり。
大丈夫。その後、うちの母親は、カード類を一切持っていないことを確認したから。
「ピカチュウ」とか、かわいいこと言って、課金しまくるつもりなんだべ?その手には、載らん!!!

はい。本題。
EP82は、5基目のエンジンを搭載して、無事に走り出すことができるようになりました。
全く問題なし。
コンピュータは、4基目のエンジンの時のまま。
燃調のダイヤルをいろいろいじくりまわしてわかってきたことは・・・
「濃い方にダイヤルを回すと、アクセルを離したときに”ボンっ”って音が出る。」

うまく音が鳴らないところにしようと、ウンウン言っていると・・・
「また走れるようになったんだねえ。」
EP82を走らせているガレージの人たちに声をかけられた。
一通りの作業を話してみると・・・
「う〜ん・・・燃調は、ピンポイントでしか合わないよ。燃調計とか持ってないと、うまくいかないと思うよ。持ってても、悩んじゃうぐらいだからね。」
そうなのか。ま、今度は、プラグをよく見ながら、いじっていこう。4基目は、明らかに薄くしすぎたからね。

一通り走行が終わって、保管ガレージに戻ってきたところで・・・エンスト。
????あり?
スターターを・・・カチカチカチカチ・・・って音がするだけで、全然エンジンがかかる雰囲気がない。
「でも、あの時は、確かキーを回しても、全く静かだったんじゃない?」
「そう・・・で、スターターの問題だ。ってなったんだ。で、今回のエンジンからは、フォークリフト修理係のお父さんがオーバーホールしてくれたスターターを搭載している。」
「ってことは、バッテリーか。もう、結構年数経ってるっけ?」
「2012年製のバッテリー。」
「んじゃあ、保証期間も過ぎたし、あり得るんじゃない?バッテリー上がり。月に一回エンジンをかけるかどうかっていう使われ方をしているんだからさ。」
「う〜ん・・・そうかなあ。なんかいきなりすぎるよなあ・・・バッテリーの寿命にしちゃ。だって、対TTC1400制圧用車両なんて、7年近くバッテリー持ってたよ。こっちより走行距離が短いのに・・・」

なんだかオーナーが悩み始めちゃったんだけど、まあ、多分バッテリーだって。
新しいバッテリーに交換しよう。

このボディを作った時に搭載したバッテリーは・・・テーマがあったのだ。
それは、「スターレットに乗せられるできるだけ大きなバッテリーを搭載する。」ということ。

目指したのは、JOY耐規定重量780kgに合わせ込むために「バラストだけで足りない分を周辺機器でどんどん加算していく」方法。
そのためにラジエターもオイルクーラーもできる限り大型のものを使うようにしていた。

バッテリーも「エンジンルーム内のバッテリー置き場に置くことができる最大寸法」のものを選んだ。
古河バッテリーの46B19Rというサイズが一番大きかった。
ここまで、バッテリー絡みでのトラブルは、全くなかったんだけど・・・ま、4年使ったからね。

さて、今回のバッテリーは・・・
「バッテリー置き場に置くことができるできる限り小さい寸法」を選びたい。

「前回と真逆じゃん」

そう。
JOY耐を二回完走してわかってしまったのは、「どうも30kg重たくして、ピットストップ時間1分間を稼いでも、結局は、ガソリンスタンドの混雑状況で、そんな短縮時間は吹っ飛んでしまう。」ということ。

だったら、N1規定通りの重量を目指そう。(750kg)
ちょうどいい機会だから、まずはバッテリーから軽量化。

バッテリーを取り付けていてわかってしまったのは、「固定フックの重要性」
実は、フックを仮止め状態で走らせたことがあって・・・「競技速度」は、そんなことは許してくれなかった。
走行後、チェックをすると・・・重いバッテリーがズレてしまっていた。
なので、「できるだけ小さいバッテリー」とは言っても、「箱の高さ」は、今までのバッテリーと合わせておこう。
高さの記号は・・・46B19Rという文字の「B」のところ。
で、「R」という文字は、プラスマイナス端子の位置を示している。これも「R」で確定。

あと、変更できるところは・・・「46」という文字と「19」って文字だけど・・・
この「19」っていうのが、長さ寸法を表している。
じゃ、この「19」ができるだけ小さいバッテリーにすればいいんだ。

で、いろいろな車用バッテリーメーカーの資料を読んだんだけど・・・
[B]と[R]を決めてしまうと、より小さい数字は、「17」だけだった。

それよりも困ってしまったのは、XXB17Rというバッテリーで重量が様々なものがあるということ。
どうも・・・外観寸法そのものよりも最初のXX2文字が重量に効いてくるらしい。

とにかくできるだけ小さくて、軽いバッテリー・・・
探し回った結果は・・・・
Panasonicの「Fシリーズ」というものだった。それのFHというモデル名で「34B17R」という寸法。
これで、9kgです。

274)パナソニックバッテリー N-34B17R/FH

274)パナソニックバッテリー N-34B17R/FH

  • 出版社/メーカー: Panasonic
  • メディア: 


早速交換作業。
すべての整備作業の中で、一番簡単って言い切ってもいいぐらい。
でも、注意点がいくつか。
1)バッテリー端子の極性を絶対に間違えないこと。
2)外したバッテリー端子は、まずビニールテープでテーピング。面倒くさがらないほうがいいです。万が一の事故を防ぐためにも。
3)外した古いバッテリーを回収してもらうためにカー用品店等に運ぶと思いますが、その時にくれぐれも倒さないこと。
バッテリー内部の希硫酸が、フロアカーペットに付着すると、あっという間にカーペットが溶けます。(経験アリ。車両本体のマットを溶かしただけでなく、その下のシャーシまで・・・こぼした瞬間は、大したことないと思ってた。号泣)

はい。交換作業終了。
IMG_1121.jpg
わかりにくいかもしれないけど、これまで使っていた19R(白い方)に比べて、17R(左の黒い方)は、横幅わずか20mmの短縮なのですが、ものすごく小さく感じます。

バッテリー搭載後は、固定をしっかりするだけでなく、各端子を厳重にビニールテープでテーピング。
さ、これでまた思いっきり、走れるぞ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

パーキングブレーキがかからなくなりました。(解決編) [EP82日常整備]


「あんたねえ。姪が旦那をお披露目したいって言ってるんだから、ちゃんと会いなさいよ。」
「う〜ん・・・いいよ。面倒くさい。結婚したからって、親戚周りなんてしなかったよ。私の場合。」
「いいから。今から呼ぶから。正座して待ってなさい。」

なんかねえ・・・最近の若者は、結婚式場で式を挙げない代わりに親戚中を回る・・・んですかね?
姪が結婚したんですよ。姉ちゃんの長女。で、なんだか私以外の母方の親戚は全員面通しが終わったらしい。
別に必要ないよ。私は自分の実家に来ただけだぞ。ゴロゴロしていたいのに・・・本当に正座。
(実家では、小さい頃から正座でご飯を食べさせられていたので、全然平気なんだよね。2時間ぐらいは。)

しばらくのち・・・「こんばんは〜初めまして〜」という聞きなれない声。
振り返ると・・・・
バラが!背景にバラがあああああ〜!!
視界いっぱいにバラが描かれてる!!!(多分幻)
びっくりした。ものすっごくびっくりした。カッコイイ!(ものすごく)
「父上様!たっ大変大変!我が家にジャニーズが・・・ジャニーズ様が来られた。」
「いやっあの・・・さ、こ、この掘りごたつに座って。さあっ・・・父上、この”旦那さん”という新たな職業に就かれた若者に何か声を・・・・」

「うむ・・・君は・・・お父さん側の親戚周りは終わったのかね?あちらのばあちゃんには会ったかい?」
「はい。」
ドラえもんみたいだっただろう?あっちのばあちゃん。」
「は?」
「あ、父上様、それを言うんだったらジャイ子・・・・
「この孫娘が生まれた時になあ・・・顔を一目見て、大変私はショックを受けてしまったんだよ。あのドラえもんなばあちゃんにそっくりでなあ・・・」
「・・・・・・・・」
「思ったよりも可愛く育って、私は安心してたんだよ。でもなあ・・・今は良くても、将来は、ドラえもんだぞ。いいのか?君。」
「・・・・・・・・」(静まり返る部屋。ものすっごくいたたまれない雰囲気)

「いや、あの・・・父上様?確かに・・・確かにこの子が生まれた日の夜に、何度もその話をしていた事をよ〜く私も覚えています。でも、今、言う話じゃないかなあ・・・・あ、ほら。孫娘が泣き出しちゃったじゃないですか!なんてこと言ってるんですか!!」
「え〜とね。爺ちゃんも私も男として心配だから、言ってるの。な?お前さんが、まさかこんなカッコイイ人を旦那さんにすると思っていなかったから・・・・なあ、どうするの?これからず〜と一生、”うちの旦那、昨日より2分帰宅が遅い。”とかって心配しながら過ごす毎日になるんだよ?」
「あ、いや・・・それはもう慣れっこです。昨日も夜勤明けから、iPhone鳴りっぱなしだったから。」
ひいいっ!新婚数週間にして、iPhoneの「友達を探す」機能で、位置を把握され続ける若旦那!怖い。怖すぎる!!

そのうち多分・・・「旦那のカーナビの履歴情報解析して。」って頼まれる日がくるような気がする。
ふう・・・怖っ。皆さんに言っておきますけど、美人すぎる嫁さんとか、かっこよすぎる旦那さんって、気が休まらな気からね。本当に。何事も「ほどほど」が大事よ。「ほどほど。」

さて、やっと本題です。
1ヶ月ほど前の記事は何を書いていたのか・・・・

今回は、「解決編」
どうやったか?のお話。

「パーキングブレーキ用ケーブルを交換しないといけないのでは?」という予想をしたのですが・・・
だ〜いぶ悩みました。
「ケーブルなんて、そうそう交換するものじゃない。」と思いながらも、私たちは、過去「ミッションケーブル」で「交換しないと解決できなかった。」というトラブルを経験しています。

今回も「新品ケーブルに交換で解決。」・・・・いやあ・・・ミッションケーブルの場合と違って、長いですよ。パーキングブレーキ用ケーブル。どう考えてもすっごく大変そう・・・

出した結論は、「もう一度、修理書どおりの順番で、作業をしてみよう。」
何度もバラしているおかげで、だいぶリヤブレーキ周りの分解・組み立て作業も速くなってきた。
コツは、「バラす時は、上から。組み立てる時は、下から。」の作業をすると、あの黒いバネもなんとか時間をかけずに組み込むことができる。
さて、できたぞ。
IMG_0050.jpg

この写真と分解書の図をよ〜く比べてみる。何度も。
大丈夫。何も間違ってない。よし、じゃ、蓋を閉めて、ハンドブレーキを引いてみよう。

ハンドブレーキレバーを引き始める。
ガコガコガコガコガコガコガコガコ
ふう。疲れた。オーナーに交代。
ガコガコガコガコガコガコガコガコ
こんなに・・・ハンドブレーキレバーって引かないと、自動調整が効かなかったっけ?なんか・・・まったく手ごたえがない。

試しに右リヤホイールを回してみると・・・まったく・・・まったくハンドブレーキは効いてない。左リヤホイールは、しっかり止まっているのに。

なんだ?なんでだ?なんで右側だけ効かないんだ?

その後は、左右のドラム直径をノギスで調べたり(まったく差がなかった。)
IMG_0049.jpg
シューアジャスターのダイヤル位置をきっちり左右合わせたり
IMG_0054.jpg
あるいは、ブレーキシューを左右つけ間違ったのでは何か?というところまで確認しまくったんだけど・・・
分からない。まったく右側だけ効かない。何で・・・何でだ?

「これはダメだなあ・・・ケーブルを買ってこよう。今回は、タイヤをつけて戻そう。全然無理だ。」
「そうだねえ・・・前から思っていたんだけどさあ・・・このリヤドラムを抑えるおっきいナットだけどさ、どれぐらいのトルクで締め付ければいいのかなあ・・・」
「う〜んと・・・1,100って書いてある。1,100kg/cm(古い単位)だ。」
トルクレンチできっちり1,100kg/cm。
「何か・・・こんなにこのナット回したっけなあ・・・今まで。」
大丈夫大丈夫。修理書通りなんだから。さ、タイヤをつけて、ガレージに戻そう。

「ちょっと待った!なんかおかしいよ。まったくタイヤが回らない!
?????そんな馬鹿な。

ハンドルブレーキを引かない状態で、右リヤホイールをグルっと・・・あ、あれ?さっきまでとうって変わって、まったく回らないぞ。タイヤが。????

「多分、そのトルク設定間違ってる。とにかくホイールが回らないのはおかしいから、ナットを緩めるよ。」
緩め始めたら・・・あ、ちゃんとタイヤが回る。
「タイヤが回るだけじゃなくて、発見があったよ。この状態だと、ハンドブレーキも効くんだ。ほらっ!」

あ、ほんとだ。
ということは・・・今まで悩んでいたのは、「ホイールベアリングを抑えるためのナットをちゃんと締め付けていなかったから。」ということか?

でも・・・おかしいよなあ・・・修理書の規定トルク値とちが・・・あれ?
よくよく読んでみると・・・1,100というのは、「ホイールを止めるナット」の指定トルク値のようだ。
じゃ、この「ベアリングを止めるナットの規定トルク」は?

修理書の「ドラムブレーキ」のところを何度も読むんだけど・・・全然書いてない。
「まあ、とにかくさ、”タイヤが回って、かつハンドブレーキも効く締め付けトルク”を手作業で進めてみるよ。よかったよかった。これで、両輪ともハンドブレーキが効くよ。ケーブルの問題じゃなかったんだよ。」

結局、「感触」で、ナットを締め付けたんだけど・・・どうも左よりも右のほうが重いような・・・
まだシューを引きずっているのかな・・・右側だけ。

その日の夜、フォークリフト修理係にこの顛末を伝えると・・・
「え?ネクタイ組二人だけでドラムブレーキ整備をしちゃったんですか?それ、AE86の彼に立ち会ってもらった方が良かったですよ。大丈夫かなあ・・・」
「ベアリングナットの締め付けトルクは、多分書いていないと思いますよ。そこの感触は、整備士に求められるものですからね。それよりも重要なことは、”一旦締め付けてから、緩み方向で締め付けトルクを決める。”ことなんだけどなあ・・・本当に経験が必要なんですよ。ドラムブレーキ整備。大丈夫かなあ・・・本当に・・・」

後でよ〜く修理書を最初のページから最後のページまで読んでみると・・・発見!指定トルク値。
後輪ベアリングナットの締め付けトルクは、300kg/cmでした。ブレーキの項目じゃなくて、リアアクスルの項目に掲載されていた。「プレロード調整」という言葉と共に。

ま、「右側ブレーキシューは、引きずったままなのでは?」という疑問は、今年のJoy耐前に確認ってことで。
まずは、筑波で練習走行ができるようになりましたよ。よかったよかった。

MP3 CD付 英語で読むスティーブ・ジョブズ Steve Jobs【日英対訳】 (IBC対訳ライブラリー)

MP3 CD付 英語で読むスティーブ・ジョブズ Steve Jobs【日英対訳】 (IBC対訳ライブラリー)

  • 作者: トム・クリスティアン
  • 出版社/メーカー: IBCパブリッシング
  • 発売日: 2012/06/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

パーキングブレーキがかからなくなりました。(シリンダー交換編) [EP82日常整備]

さて、「パーキングブレーキがいっくらレバーを引張ってもかからなくなってしまった。」スターレットのお話。
その後どうなったか・・・実を言うと、私が作業ができなかった。
夏の終わりから取り掛かったあるお客様の仕事が・・・少々困難な状況。
毎週末、現場入りしないといけなくなっていました。
2015年のクリスマスの辺りでも、立ち上げることができなくて、「・・・失敗?相当な投資計画を立ててもらったのに。」という緊迫の事態になっていました。
(実験的要素が強い設備で、工事が終わった後、期待した性能を発揮させるのが難しかった。なんとか・・・う〜ん・・・まあまあ終了できて、年を越せました。)

なので、オーナー夫妻がリヤドラムブレーキのホイールシリンダーを交換してくれました。
ということで、今回の記事は、「ホイールシリンダー交換作業」そのものじゃなくて、「道具を準備しておかないと、とっても大変」というお話をします。

4E-FEエンジン搭載のEP82スターレットは、リヤブレーキがドラム式です。
(最終モデルは・・・確か、リヤのブレーキもディスクだったグレードがあったような・・・でも、少なくとも競技の現場でリヤディスクブレーキのEP82を見たことがない。)

正直・・・ものすごく憂鬱。ドラムブレーキの整備。

めんどくさいんです。ものすごく面倒。フロント側のディスクブレーキに比べると。
ふたを開けると、こんなにいっぱい詰まっている部品を(この右脇で、引っ掛け工具を使ってなんとかして外さないといけない黒いバネが一番の難点)
P1200419.jpg

ここまでバラさないと、ブレーキシューの交換すらできないです。
IMG_0045.jpg

リヤシャフトのふたを外すだけでも難儀するのですが、ふたを外した後に出てくる折れ曲げてあるコッターピンや
080525-120549.jpg

押しながら回ささないと外れないスプリングカップとか
P1200420.jpg
極め付けが、どうやってもはずせなくて、悩みまくることになるCリング・・・
IMG_0062.jpg
(フォーカスが全く合ってなくて申し訳ない。)
このCリング、「やっと外れた!」と思った瞬間、その奥にあるEリングがビョン!って外れて、そのまま行方不明。(何度、捜索活動に時間がかかったことか。)
なので、悟りを開きましたよ。
先にKTCの「ブレーキツールセット」(ドラムブレーキ用)を買ってください。

個別にバラバラ買っていたのですが、結局、一揃えになっちゃいました。
バラ買いの方が高くつきました。さっさと買っちゃった方がいいです。作業中に悩み果てる時間を考えたら、全然安い。

で、必要な純正部品一覧は、こちら。
buhin.jpg
消耗部品(コッターピンとか)は、まとめ買いしておいた方がいいです。
私達なんて、「コッターピン・・・もったいないから、ハンマーでもう一度延ばして使おう。」なんてやっていたら、ある日、「ほんっとうに軸からコッターピンが抜けない!」って事態になって、危うくサンダーを持ち出さなければいけなくなりましたから。
(そんなことしたら、周辺パーツが萌える。じゃなかった。燃える。)

忘れがちなのが、グリースです。
パーツの交換に一生懸命になってしまって、せいぜいシャフトのところのグリースしか塗らなかったりします。
キャッスル・ノンメルトルブと

ラバーグリースが必要になります。

最後は、くれぐれもこちらの「ドラムブレーキカバー」内部にもグリースを詰める必要があります。
P1200416.jpg
ぜ〜んぶ拭き取って、新しいグリースを入れる必要があるのですが・・・相当量が必要になります。

GRP(ジーアールピー) スーパーテイキソグリース#2 400g GRP-28451 [HTRC3]

GRP(ジーアールピー) スーパーテイキソグリース#2 400g GRP-28451 [HTRC3]

  • 出版社/メーカー: GRP(ジーアールピー)
  • メディア: Automotive

この穴のところにグリースが必要だなんて思わなくて、第一次活動の頃は、スズキ・カルタスGT-iのリヤハブを吹っ飛ばしちゃったことがあるんですよね。タイヤがホイールごとバーン!と・・・人に当たらなくてよかった。

で、ここら辺の作業をぜ〜んぶオーナー夫妻がやってくれた結果は・・・
(リヤドラムブレーキの作業は、二人でやった方がいいです。一人だと手が足りない。)

「シリンダーを新品に交換したんだけどさ・・・全然状況変わらず。右のパーキングブレーキがまったくかからない。なんか・・・ケーブルが伸びきっちゃってる感じなんだよね。」

「・・・・・」

ケーブル・・・なのか?あのパーキングブレーキレバーから伸びてるあのケーブル?
運転席から、後ろの車輪まで・・・相当長いよ。
新品に・・・え、う〜ん・・・そんなもの寿命があるのかなあ・・・でも、ミッションケーブルで、実際にマイっちゃったことがあったもんなあ・・・
変えないと・・・ダメかねえ・・・

ということで、次回に続きます。(あと何回やるんだろう。この件。)

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

パーキングブレーキがかからなくなりました。(症状発見編) [EP82日常整備]

明けましておめでとうございます。
みなさん初夢見ました?初夢。

私はですねえ・・・「夢は見ない。」とかって普段は言い放っていたりするんですけど、今年は珍しく初夢を見ましたよ。
「マクラーレンホンダがコンストラクターズチャンピオンになる!」
な〜んて初夢ではなくて、フエッヘッへ。超アイデア商品が夢の中に出てきましたよ。
「うおおお〜!これだあああああ〜!」
とかって叫びながら、いつも枕の傍においてあるノートにパッと書き留めました。

え〜と、ノートを読み返すと・・・
「カメラと水泳用ゴーグルが一体になったアイテム」って書いてある。

・・・アレだね。あれ。
「スキー用ゴーグルとカメラが一体になったアイテムが発売開始」
っていう情報を知ったから、思い浮かんじゃったんだな。初夢で。

絶対に流行りますよ。これ。
特許申請をしなければ。
競泳選手の視線確認用・・・なんて崇高な目的じゃなくて、あれです。アレ。お子さん連れのお父さんに絶対大ヒット間違いなし!

こう・・・ほら、お父さんたちって、夏、子供達をプールに連れて行くでしょう。
で、プールサイドで子供達を見ているふりをして、このゴーグルをスチャッと・・・・
むふふふ・・・・ウエッヘッヘ。

え?ダメなの?正月からこういう話。あ、はいはい。希望ある若者たちも、どうもこのBlogを見てくれているらしいからね。”おっさんを伝染させない。”と。ハイハイ。

んじゃ、真面目に正月らしい話。

2016年にやること。
1)今年もJOY耐に出場します!
これまでと違って、「できるだけ速く走って完走する。」ことを目指す年になります。
その順位から、どれだけ上げて完走できるか。ジャンプアップ賞?あ、うん。それは無理。
2014年だったと思うのですが・・・「なんでこの強そうな車両がペケの方なんだろう?予選順位」って思っていたチームが、決勝では確か表彰台近くまで来てチェッカーを受けていたましたから。
そういう人たちが集まる大会です。JOY耐。(なんかあのチーム・・・その後2015年に優勝したチームのような気がしているんですよね。

2)できれば秋の筑波耐久に出場したい。
これは、2016年も大会を開催してくれれば・・・という願いも込みです。
2015年は、みんなの説得に失敗してエントリーしなかった・・・だけではなくて、実は、2015年秋は、全く走ることができなくなっていました。リヤブレーキに問題を抱えててしまって・・・
筑波耐久の日もまだ走行不能状態だったというのが、2015年JOY耐後の我々の状況でした。
これからしばらくは、このリヤブレーキのトラブルのお話をします。
正直何回で記事が終わるのか・・・未定。

それぐらい悩んでしまった話です。はい、では今回の本題、ここから始まりますよ。(前置きが長い。今年も。)

Joy耐の金曜日朝から、”それ”は発生していたみたいです。今振り返ると。
セーフティーローダーで、ツインリンクもてぎピット前に到着。
車両を下ろし始めた・・・・ぬおおおお〜!スターレット様が勝手に落ちていってしまううう〜!
おかしいぞ!ハンドルブレーキは思いっきり引っ張ったはずだ。と、思ったら止まった。
ローダーのヘリに引っかかって止まった。

・・・牽引フックがローダーに引っかかって・・・・う〜んう〜ん・・・ニッチモサッチモいかない状況。

結局、ローダーそのものを前進。
バリバリ・・・という音とともに牽引フックを破壊。う、うん。まあ・・・これで走行できるようになったよ。
2015年JOY耐はこんな感じの朝から始まって・・・心のダメージがすごかったんです。しかも、時間が経つにつれてわかってきたのですが、どうも、私、体調が悪かったみたい。なんとか決勝は完走できたのですが、終わった頃には、声が出なくなっていました。

土曜日の夜にちゃんとブレーキを全輪チェックしたのに・・・まさか、決勝であんなに「止めにくい」状況に陥るとは思わなかった。

で、JOY耐が終わった後、筑波で練習走行をしたんです。
フロント側のブレーキパッドだけ、”練習用パッド”に変更しただけで。
最初、「うおおお〜!ブレーキペダルがスコッと・・・あ、大丈夫大丈夫。ポンピングしたら戻った。まずかったなあ。エア抜き全然していないで、厚みが違うパッドを入れちゃったせいだなあ。」な〜んて思いながら、1走行完了。

この時点で、秋の筑波耐久は、「本気で2時間20Litter無給油」作戦を展開するつもりだったので、すごくゆっくり走っていたためなのか・・・その後、ものすごく大変な事態になるのをこの走行終了の時点で気がつかなかった。

2走行目は、外車整備係に交代。
すぐにピットに戻ってきた。
「無理無理無理。ぜんっぜんブレーキが効かない。」
「何言ってんだよ。さっき、これで走ってたんだぜ。耐久は、長い時間の間に不測の事態が起きるんだからさ、ブレーキが利かなぐらいで諦めちゃダメだよ。はい。”効かないブレーキで止める練習。”ちゃんと時間いっぱいまで走って。」

走り去る姿を見送って・・・戻ってこない・・・・戻ってこない・・・・戻ってこないぞ〜
あ、来たきた・・・と思ったらピット裏に収容。もうやめるのね。
どうも途中でスピンして、嫌になったらしい。

「全くも〜。経験値がまだまだ足りないな。ブレーキを使わなくなって、周回はできるだろう。って、ぬおおおお〜!!!」
無理無理無理・・・あ、いや・・・何だこれ?最初はスコッて入ってしまうけど・・・踏み続けてれば、減速できる。変だぞ。フルードにエアが入っている時の症状じゃない。

・・・・なんか変。この車両。またも何か問題を抱えたよ。これまでに体験したことがない症状。ブレーキだよ。こりゃ大変だよ。

オーナーと共に全部のブレーキをチェック。
オーナーが右リヤドラムブレーキ(運転席後方側)をチェックしていて・・・
「あ、ダメだこれ。シューが完全になくなってる。」
IMG_9996.jpg
ありゃあ・・・JOY耐土曜日にチェックして、「走りきれるだろう」って判断してそのままだったんだけど・・・無理だったか。
「いや・・・なんか・・・減り方がおかしいんだよ。ものすごく偏ってる・・・これ、ひょっとして引きずったまま走ったんじゃない?7時間。」
う〜ん・・・・
「だって、ほら、このブレーキシリンダー、右側だけ、ゴムがボロボロだよ。」
IMG_9995.jpg
う〜ん・・・この写真だと、わかりにくいかもしれないけど、確かに黒いゴムのところが右側だけボロボロになってる。

「元のボディを5万円で買った時に、そのままついてたやつだよね。これ。」
「そう。だから・・・20年は経過していたかもね。」
「まあ、今日のところは、まず、シューを交換して、蓋をしようよ。」
IMG_0058.jpg
シューを交換して、作動確認。まあ、ブレーキシリンダーは、そのうち買ってきて交換しよう・・・
そう思っていたんです。この時点までは。

「ねえ。何かおかしい。ハンドブレーキを何回引いても、リヤホイールが回っちゃう。」
「う〜ん?交代してみな。多分、いっぱい引かないと、自動調整機構が効かないんだよ。」
保管ガレージに響き渡るガコガコという音・・・いつまでも終わらない・・・いつになったら効き出すんだ?ハンドブレーキ。

「何か・・・何かおかしいよ。これ。右側だけ、全くハンドブレーキが効いてない。」
「何だよこれ。こんなこと、今までなかったぞ。う〜ん・・・ブレーキシリンダーを買ってこようかあ・・・ハンドブレーキが効くようになるまで、走行できないなあ。」
ええ・・・これが、「始まり」なんです。
この後、数ヶ月にわたって悩むことになりました。
この話、長いです。
今回はここまで。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

呪われたオイルクーラー(取付編) [EP82日常整備]

Mac OS X V10.10.3からインストールされるようになった「写真」っていう取り付く島がないネーミングのアプリケーションソフトを使いながら、このBlog記事を書いてみます。

今までは、Apertureを使って、このBlog用の写真を管理していたのですが、確かにこの「写真」っていうニューアプリケーションソフトの方が、取っつきやすいかも。ちょっと触っただけだけど。

さて、「EP82にオイルクーラーを取り付けてみよう」編は、今回が最後です。
色々集めてきた道具を車体に取り付ける回になりました。

今回の作業の難関は、「初めて取り扱う”フィッティング”あるいは、”ホースエンド”という金具をうまくナイロンメッシュホースに取り付けること」です。

作業前にイメージしてみる。
ず〜と前に電気工事士として、「電線用メッシュ管にブッシングを取り付けて、プルボックスを固定する」という作業をやったことがある。
たぶん・・・あの作業の車バージョンなんだろう。
一番大事だったところは、「メッシュ管の切断面を綺麗にすること」だった。
確か、切断対象物にテープを巻いたんだよ。
IMG_0400 (1).jpg
で、切断って、普通はなにかナイロンメッシュ用の専用工具があるんだろうけど・・・
そんなものは無いので、手持ちのサンダーでじゃジャ〜ン!
IMG_0401.jpg
お〜。切れてる切れてる。
切断してみたら・・・グサグサだ。
IMG_0413.jpg
なんか・・・ホースそのものも真円じゃなくなってる。
ま、サンダーでコスコスしてみて・・・
IMG_0403.jpg
うん。たぶんこんな感じ。この手持ちの工具じゃ、ここまでが限界。

さて・・・切断はしてみたけど・・・ここから先・・・どうすればいいんだろう?
フィッティングの内側にシリコンスプレーを塗ってみる。
IMG_0411.jpg
フィッティングをプスッとな。
IMG_0405.jpg
入っちゃうね。
バ〜ンって叩いて、奥までパンパンパンパ〜ンとおおお〜!
IMG_0409.jpg
なんか・・・まあまあ・・・うまく・・・いったのかな?
IMG_0412.jpg
で・・・・たぶん、ホースエンドってやつをこうする。
IMG_0414.jpg
なんか・・・うまくいくんじゃね?ひょっとして。
IMG_0417.jpg
24のレンチとモンキーを使って、グリグリカシメ作業開始。
こりゃあ、簡単さあ・・・って思っていたら、案の条の展開が待ってましたよ。
私達の作業で、トントン拍子に行くほど不吉なことはない。

このカシメ作業をやっていくと、ホースがスポッて抜けてしまうのだ。
何回やってもダメ。なんだよおおお〜わからないよおおお〜!

やっぱりプロの人たちに頼まないといけない作業なんじゃないか?
コース上でオイルホースが抜けたりしたら、エンジンどうこう以前にたくさんの人たちに迷惑を掛ける。
今回ばっかりは無理だ。取付すること自体を諦めようか・・・

ウンウン保管ガレージで作業している脇をいろいろな人が通り過ぎる。
「え?EP82にオイルクーラーなんて取り付けるの?」
「Joy耐にも出場したことあるけどさあ・・・いたかなあ。オイルクーラつけてる車両・・・」
「4E-FEにオイルクーラーなんて必要ないって。ちゃんとしたオイルを使うことの方が大事だよ。」

う〜んう〜ん・・・・ふいっと、一通り買ってきたフィッティングを並べてみると・・・
(サイズが分からなくて、いろいろな寸法のものを買ったのだ。だいぶ使わなくて済んでしまった。)
IMG_0410.jpg
なんだこれ?
左側は、内側がギザギザになっているのに右側は、ツルッとしてる。
今、悩んでいるフィッティングを確認してみると・・・やっぱりツルツル品。

・・・・ギザギザ品は、autobarn88っていう業者さんから購入したんだけど・・・

試しにギザギザ品に交換してみる。
今度は・・・今度はうまくいったぞ!
どうも、フィティングとかホースエンドって呼ばれる商品は、「寸法さえ合えばなんでもいい」ってものじゃないみたいだ。

なんとかエンジンルームへホースを引き回して・・・・
IMG_0418.jpg
オイルクーラーコアが大きすぎて、ストレートのフィッティングだと、ボンネットが閉められない。
流入抵抗が気になるけど、L字形でなんとか取付だ。
いつものロックタイトを使って、ネジ止め作業開始。

ナイロンメッシュホースの引き回しが難しい。
ギリギリの寸法でなんとかエンジンブロック側に持っていきたいんだけど・・・
ブロック側のネジサイズはAN6だった。
AN6オスAN10オス異径変換アダプターを使って、なんとかホースエンドが取り付けられるようになった。

AE86レースの彼がやってきて一言。
「え?なにこのバカでかいオイルクーラー
「たまたまTOYOってメーカー名だけで探し回ったら、これがあったんだ。どうも流通在庫品しか入手できないみたいね。」
「いや・・・この大きさと頑丈な感じは・・・車用じゃなくて、建機向けなんじゃないかなあ・・・こんなバカでかいのホントにつけるの?」
「うん、あとちょっとなんだ。ブロック側のフィッティングを取り付ければ、全部終わる。」
「ふ〜ん。やめておいたほうがいいんじゃないかなあ・・・

なんとか仕上がったぞ。
さっそく走行開始。

あまりエンジンを回さないで、ピットの出入りを繰り返してみる。
ピットに戻るたびに下回りとエンジンルームの状況を確認。

大丈夫。まったくホースが緩む気配はない。油圧がフルにかかっても、抜けそうもない。
走行中に気がついたのは、各コーナーで水温計がよく動くようになったこと。
水温も78℃まで下がった。大成功じゃん。AE86レースの彼が、心配しすぎなんだって。

って思いながら全開走行を開始したら・・・・

バックストレートエンドでジリジリ水温が上がる。
アクセルを戻すと水温計の針も下がるけど。
とうとう最終コーナー入り口で、94℃を示すようになった。う〜ん???

走行後にみんなに状況を説明。
「オイルクーラーを取り付けたらさあ・・・普通は水温が下がるんだよ。」
「オイルクーラーでかすぎ。ラジエターに空気が当たらなくなっちゃってるんだって。外しな。ほんとに。」
う〜ん???やっぱり????
水温側に悪影響を与えるから、みんなオイルクーラーを取り付けてないのかなあ・・・う〜ん・・・

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

呪われたオイルクーラー(部品集め編) [EP82日常整備]

 

ヤクルトのお話。

皆さんの会社の近くにヤクルトのおばさんお姉さんは来られますか?
うちの会社にもここ数年来てくれるようになりました。ものすごい人気です。
100円玉一個を握りしめて、女性陣の大変な行列の中、やっと自分の順番。
「ヤクルト400 1本ください。」
「はい。」
「僕はねえ。もっと偉くなったらねえ、やってみたい夢があるんだよ。」
「なんですか?」
お姉さん。僕にこのカートの商品全部よこしなああ〜!全部でいくらだい?ってやるの。」
「すっごおおお〜い!今やっていいですよ。私達に分けてください。」
「いや、ダメだろ。夢は金で買うもんじゃない。」
「はあ?意味わかんないし。今日は、ヤクルト1本?いつになったら、その夢は叶うんですか?」
「う〜ん・・・じゃ、2本。あ、お金無いから貸して。」
なんて会話をしながら、購入しています。

で、先日の九州出張の際、空港リムジンバスを降り立ったローカル駅でヤクルトのおばちゃんお姉さんを発見!
こっちの方はバイクなんだあ。あ、出発しちゃう。は〜い!待ってえええ〜買いま〜すぅ

手を振りながら、タッタッタッタ・・・おばちゃんお姉さんが止まってくれた。と、その脇をロータリーにいたタクシーがキュッ!
「?」
「あ、ヤクルト1本・・・くださ・・・い?」
目が合ったタクシーのおじさんが、「Hey!Come On!」って感じ。
「いや・・・ヤクルト買うために手を振っただけ・・・・あ、お姉さん。じゃ、ヤクルトもう1本。タクシーの運ちゃんの分・・・」

さわやかな挨拶を背に、タクシーに乗り込む。
あ、はい。運転手さんに1本。
行き先を告げて、移動を開始してもらったんだけど・・・ホントは、ここから電車でお客さんの近くまで行くはずだったんだよなあ。お財布の中身足りるかなあ・・・・。

何だか高くついたような気がする・・・ヤクルト1本。
いや、まあ・・・不慣れな土地で、遅刻することはなくなったからいいか。うん。そうだ。そう思え。オレ。ルルル〜(黄昏)

はい。そんな九州出張から帰ってきましたよ。本題行きますよ。
前回は、「オイルクーラーコアを換えよう。いくらなんでも、6年で3基エンジンブローはおかしい。」という決意をしたところで終わりました。

オイルクーラーコアを換える・・・一体どんな部品を買えばいいんだろう?
1)オイルクーラーコアそのもの(今までよりも大きいヤツ)
これは、いままで使っていたオイルクーラーコアに「Toyo」ってマークが入っていた。
これと同じメーカーのものを探してみよう。

2)コアとオイルクーラーブロックの間をつなぐホース
サイズが分からない。どんな太さにすれば良いのか。
まずは、大形オイルクーラーを購入して、その現品を見てからじゃないと太さがわからない。
はっきりしているのは、「ただのゴムホースではなくて、油圧がかかっても膨らまないように対策がされているホース」を購入しなければならないってこと。

3)ホースとコア、ブロックを接続する金属の配管
名称が何て言うのかわからない。
試しに筑波サーキット前のMECCAさんのショールームを覗いてみると・・・あったあった!これだよ。これ。
合ってないジョイント.jpg
一個買ってみたんだけど・・・寸法が合わない。
包装の内容をよくよく確認してみると・・・これは、「AN4-AN10フィッティング」っていうものらしい。
とにかく写真のものでは、寸法が合わなかったけど、必要な数量は、このブロック側が2個とオイルクーラー側が2個だ。
まあ、「フィッティング」っていう名称がわかったから、一歩前進。

オイルクーラーコアは、「Toyo」ってマークだけを頼りにだいぶ探し回ることになってしまった。
どうも・・・市場流通在庫しか存在していないらしい。とにかく1個やっとの思いで見つけることができた。
新旧オイルクーラー大きさの違い.jpg
並べてみたんだけど・・・
不安。
ものすごく不安。なんか手前にある今まで使っていたサイズよりも、段ボールに包まれた奥の新品の方が、何倍も大きいぞ。

こんな大きいの・・・EP82に入るのか?
今までは、こんな感じで取り付けてたんだぞ。
旧オイルクーラー取付方法.jpg

フロント周りの部品をだいぶ外して・・・買ってきた新品オイルクーラーを置いてみる。
エンジンルーム上端.jpg
ふおおお〜
なんとか、何とか収まったよおおお〜
わざわざ固定方法に悩むこともない。完全にギリギリ。走行中にガタガタ動くこともない。

ブロック側用に試しに買ってきたAN4-AN10フィッティング(先ほどの写真のヤツね)を試しにコアにねじ込んでみると・・・
うおおおお〜!このオイルクーラーコア側は、AN10ってサイズなんだ。
ってことは、ホースは、AN10のサイズで購入しなきゃならないってことだ。また一歩前進。

さて、じゃあ。その「オイルクーラーに取り付けるホース」はなにを使う?

再びMECCAさんのショールームの前で悩む。

なにか・・・オイルクーラーってヤツは、「ステンレスメッシュホース」ってヤツを使うのが普通らしい。
手に取ってみるんだけど・・・・
もう、あのキツキツスペースのEP82では、取り回すこと何てできないぞ。このホース。
頑丈なのは、よくわかるんだけど、どうやっても無理。

色々調べてみると、「ナイロンメッシュホース」というものが存在することが分かった。
試しにAN10のサイズを買ってみる。
長さは・・・2m・・・で十分なはずだけど、念のため3m。
手に取ってみると、ものすごく軽い!しかも、すごく柔軟!
これなら、ちゃんと配管することができる。念のために外装をファイヤースリーブで包んでおこう。
よ〜し。コア、ホースと順調に来た。最後の難関は、「フィッティング」だ。
コア側は、「AN10のフィッティング」が2個あれば大丈夫ということがわかったぞ。
問題は、オイルクーラーブロック側だ。

HKSのこのブロックは・・・AN10でも、AN4でもない。
ホース自体は、AN10のサイズだし・・・
1)ブロックからホースサイズ(AN10)への変換アダプター
2)ホース側は、AN10のフィッティング
という2つのパーツの組み合わせで行こう。

異径アダプターは・・・AN10でもなく、AN4でもないんだから、AN6かAN8だ。
前に使っていたゴムホースをよくよく確認するんだけど・・・・
ネジのピッチ.jpg
なんか・・・ネジのピッチまで気にしないといけないみたいだ。う〜ん・・・
ま、何種類か1つづつ買おう。2個1セットじゃなく。
それよりも心配なのは、ナイロンメッシュホースへのフィッティングの取り付け方だよ。
ただホースを突っ込めば、使えるようになるのかねえ・・・



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

呪われたオイルクーラー(検討&考察編) [EP82日常整備]

3月11日は、半旗を掲げている建屋が多かったですねえ。
70年前の3月10日は、なかなか想像できなくても、2011年の3月11日はやはり皆さんの心の中に強く留まっているんだと思います。

そんなことを思いながら、会社の建屋に向かってテクテク。
人通りが多い歩道に三脚で掲げた真新しい国旗が掲揚されている。

前から若い女性が歩いてきた・・・と思ったら、「も〜。なによっ!この旗!邪魔ねえ!!」って感じで、パーン!!!!

ガシャーンという音を背に、さっさとそのビルにツカツカ入っていった。
・・・・・・頼むから、少しは日の丸に敬意を払ってくれ。お前の会社のビルで掲げられている旗だぞ。
そんなことを思いながら、仕方なく私が三脚を立て直しましたよ。慌ててそのビルの清掃員の方がすっ飛んできましたけど。

なんだかねえ・・・彼女にとっては、「邪魔な旗」だったんだなあ。その日が、どんな日なのかもたぶん忘れちゃってるんだね。
軽い。軽すぎる。っていうか、薄っぺらすぎる。

国旗とか国歌が、ここまで軽んじられている国もそうないと思います。なんでそうなるのかねえ・・・サッカー日本代表とかの試合で、スタジアムのメンバー全員で歌ったりすると、すごくジ〜んと来るもんなんだけどね。

はい本題。
「自分が体験したことを正直に全部書いてしまう」このBlog。
今回からしばらくの間は、「オイルクーラーのお話」をします。
4基目の4E-FEエンジンに載せ替えたEP82スターレットは、おかげさまでものすごく順調です。
いろいろなパーツがノーマルに戻されて、確かに遅くなっちゃったんだけど、かわりに「これなら壊れないだろう。」感が満載です。たぶん今年のJoy耐は、ものすごく良い結果が待ってる。

ただ・・・・ず〜と気になっていることがあって・・・
「18,000km走行の全くのノーマル4E-FEが、なんで壊れちゃったんだろう。たったの数ヶ月で。」

日本車のエンジンって、すごいらしいです。
3基目も4基目も2年ほど車体から取りはずしておいて、オイルとガソリンを入れたら、即座にエンジンがかかりましたからね。
それって普通のことなんだろうって思っていたら、どうも21世紀の現代においても、外車ではそんなことはまず考えられないんだそうです。
(実は、私の周りにはヨーロッパの車両を保有している人が結構いるんですよね。そういう人たちは、もう、日本車に帰ってこないんだけど。)

EP82って、今でも街で見かけることがあるけど、4半世紀が経過しても、普通に走ることができているんですよ。
なのに、我々の車両は、エンジン積み替え数ヶ月でコンロッドメタルが消滅する事態。
どう考えても、何かおかしい。っていうか、第二次活動開始6年ほどで、3基エンジンブローさせてるって、一体何よ。

エンジンブローをさせたときに、なにか共通していることがあるんじゃないか?
2010年の日光耐久は、新春のものすごく寒い日だった。
2013年のJoy耐は、予選での接触事故後、決勝日朝に床が何か濡れているのに気がついていたのに走らせた。
2014年の3基目のエンジンは、筑波サーキットを数回練習走行していただけで、コンロッドメタルが無くなった。
季節はそれぞれバラバラだ。

ミッションやドライブシャフトは、それぞれの時期で全く違うモノを使っていた。
クラッチは・・・確か、2009年にTRDフルメタルクラッチがバラバラに粉砕されて、なおも手持ちのTRDフルメタルクラッチ(使い古し品)を使っていて、2010年の日光耐久を迎えたんだった。
2011年の初のJoy耐出走前に社外品の新品フルメタルクラッチとカバーに交換して、それを3基目のエンジンが壊れるまで使っていた。

だから・・・どうもクラッチが原因・・・じゃないみたいだ。(そうなんだろうか?)
あとは・・・なんだろう?なにか共通して使っている部品なんてあったかな?エンジンそのものはそれぞれの段階で載せ替えちゃったし・・・あ、苦労して交換したプラグチューブガスケットを装着したカムカバーは、3基共通部品だ。って、ナイナイ。確かにプラグチューブガスケットの交換の時にガリガリしちゃったけど。

一つだけ・・・一つだけあるぞ。3つのエンジンに共通して使っている部品。
2007年秋にオーナーが、25万円でFISCO仕様の車両を引っ張ってきたときに既に装着されていたオイルクーラー。

ボディが変わってもオイルクーラーは引き継いできた。
・・・・いや・・・なんでだ?2011年のJoy耐でクラッシュさせてる・・・そうか、2011年は、自分たちでエンジンを組むのに精一杯で、載せただけでツインリンクもてぎに向かったんだ。オイルクーラーなんて装着している暇はなかった。

2012年のJoy耐は、なんで完走できたんだ?
・・・・・思い出してみると・・・・そう・・・確か、車検で取りはずさせられたんだ。せっかく新品の耐油ホースで取り付けたのに。オイルクーラーを。

なにか、「エンジンルームに燃えやすいものは置いてはいけない。」って規定が、JAF競技規則本の前の方に書かれているって言われて・・・さっさと全部除去して、車検を通してもらったんだった。しかも、ミッションは既にガリガリいっていたのにちゃんと完走できちゃったし。(これまでで唯一の完走。)

で、2013年は、その対策のために耐油ホースの上をサーモスリーブで囲って車検を通したんだった。
オイルクーラーか?ひょっとして。次々にエンジンが壊れる原因は。
3基目のエンジンは、最初からオイルクーラーを搭載していた。(ホースの取り回しがものすごく大変で、オーナー夫妻と3人がかりで装着したんだよ。)

でもなあ・・・本来は、オイル温度を下げて寿命を延ばすためのモノが、エンジンを壊す原因になんてなるのかな?
う〜ん・・・・そもそもオイルクーラを取り付けないで、出走すればいい話じゃ・・・・
いや・・・・Joy耐は、通常のN1規定よりも30kg重くしないといけないのだ。通常の750kg仕様だと、給油ピットインで1分加算になってしまう。
どうせ30kg重くしないといけないなら、単純なバラストではなくて、もう少し役に立つモノで重量を稼ぎたい。

フォークリフト修理係に相談。
「オイルクーラーがエンジンブローの原因になるなんてこと、あるのかな?」
「そんなこと、あるわけないでしょう。でも、ブローしたエンジンに付いていたオイルクーラーを使い続けるのって、良くないかもしれないですね。」
「?」
「クーラーコアとかに破片が残っているのかもしれないですよ。少なくともコアは新品にしてみては?」

そうか・・・・確かにコンロッドメタルなんて、オイルラインそのものにあるからね。
3基目のエンジンを走行前にチェックしているときに「なんか・・・オイルゲージに付くオイルが、キラキラしている感じがする。でも・・・特に濁っているわけじゃないし。」って思いながら走っていたんだった。

あのキラキラした金属粉がオイルクーラーコアに残っているかも。
新しいコアを買って、4基目のエンジンに装着しよう。

「コアは、くれぐれも通販に出てるような激安品は買わないでくださいよ。いくら新品だっていっても、割れたりすることがありますから。HKSとかの有名メーカのヤツを買ってください。」

はいはい。っていうか、今まで使っていたオイルクーラーも、すごいと思うんだけどね。
少なくともコアそのものから漏れたりしたことはないんだから。
このコアメーカーのやつで、もっと大きいのを買おう。新品で。

他に2007年暮れに引き取ってきたときと、現在の取り付け方で違いってなにかあるかな?

ホースが違う。
何だかすごくぼろい青ホースにシルバーの防炎布が被せられていた。
すごくぼろいと思って、自分でタイヤメーカー製の耐熱耐油ホースを買ってきて、取付をしたんだった。
3基目のエンジンの時には、「ホースって、太ければ太いほど良いと思っていたけど・・・ひょっとして、細くしてやった方が、圧がかかって具合が良いのか?」って思って、それまでより一段細いホースを使ったんだった。

まさかと思うけど、オイルクーラーラインって、耐熱/耐油だけじゃなくて、「圧力」にも耐えられる材質じゃないとダメだったか?
圧がかかると膨らんじゃっていたのか?ひょっとして。

それと、各ユニットへのホース取付を今回からちゃんとジョイントしよう。
2007年当時は、ホースバンドでオイルクーラーユニットに締め付けられていたんだけど、
オイルクーラーネジ止め.jpg
この方法は、現在のJoy耐では禁止されていて、2013年の時は、OETIKERのイヤークランプを使ったんだった。
留め具.jpg
会場で他の車両を見て回ると、みんなオイルホースのところは、もっと格好いい金属製のジョイントを使って処理していたんだよなあ。
あれは、なんていう金具なんだろう。
とにかくあの金具と「油圧に耐えられるホース」と「新しいコア」を探し出そう。
たぶん、ブツさえ入手しちゃえば、自分で取り付ける方法は現物あわせで何とかできるさ。
さて、材料集めだ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

コンロッドメタルが無くなった [EP82日常整備]

2014年も年末ですよ。どん詰まりですよ。いわゆる歳末バーゲンって感じ。(?)
今年もあっという間の12月31日。
え〜・・・でも、時間軸を数日戻します。
いや、ごめんみんな。「年末の大掃除で忙しいときになぜ遠い過去のお話・・・」とかって遠い目にならないで。
ホント申し訳ない。いつもいつも「全然リアルタイムじゃないBlog」で。

さて、今年の12月24日は水曜日でしたよ。
みんなさっさと退社するかと思えば・・・何だか忙しい。今年の6月に結婚したばかりの新婚さん(女性)も残業中。
「あのさ、イカンと思うんだよ。ピチピチの新婚さんが、クリスマスイブに旦那さんを家で待たせちゃ。今頃、クリスマスケーキの上のろうそくはデロデロに無くなっちゃってるぞ。残業しないで帰りなさい。」
「う〜ん。もうちょっと・・・」
「旦那さんがさあ、真っ暗な家の中で、”クリスマスケーキのろうそくが無くなっても、うちの奥さんは帰ってこない。ツリーの青色LEDが眩しいぜ。へっへっへ。”とかって黄昏れてたら、どうするの。可哀想だから、もう、ホントに帰りな。」
「あ、大丈夫ですう〜。うちの旦那のことだから、クリスマスケーキの上に仏壇から取り出したろうそくをぶっ刺していると思います。」
白いろうそくがクリスマスケーキの上にいっぱい立てられていて、”これで何時間でも待てるよ!”とかって言ってると思います。」
「やええ〜!

あ〜怖かった。想像したら、背筋に冷たいモノが走ったよ。真冬なのに。
そんな怖い思いをしながら、帰宅すると・・・すごく驚く事態が!
なんか・・・地元の駅の周辺がものすごく渋滞。クリスマスイブに。
?????なんだ・・・・なんか・・・・不二家の店舗のあたりにすごい・・・・人だかりだ。

驚いた。ものすごく驚いた!
「不二屋渋滞」ですよ!店の中に入りきれない人たちが、表で列を作って待ってる!
今までこんな事無かった!表のテントのお姉さん達も・・・・キリキリ舞いだ。
なんだあ?確かに地元の商店街にあった洋菓子屋さんが、お店を閉めてしまったせいもあるのかもしれないけど・・・驚きの光景。
その様子を我が妻に話すと・・・

「私もさあ・・・洋菓子屋さんが無くなっちゃったから、遠くのコージーコーナーまでクリスマスケーキを買いに行ったよ。そしたらさあ・・・」
「なに?」
「ケーキが無かった。」
「いや、今、目の前にコージーコーナーのクリスマスケーキあるよね。いつも通り、私が切る役なのね。」
「この小さいヤツじゃないの!一番大きなヤツを買ってやろうと思ったらさあ・・・もう売り切れてた。」
「・・・・この大きさで十分だよね。」
「で、”それじゃ2番目に大きいヤツ”って言ったらさあ・・・それも売り切れてたのよおおおお〜!!」
「・・・・この大きさで十分だよね?」
「しょうがないから、在庫があるヤツで一番大きなヤツって言って、こんな小さいのになっちゃったのよおおお〜!今までこんな事無かった。どうしたんだろう?大きいヤツは在庫を減らしたのかなあ?」
「あ、うん。この大きさで十分。はい。切り分けるからさっさと食べて。」
「ちょっと!今年のは、自分で飾り付けをしなきゃいけない大きさなんだから!ちゃんとチョコレートの家とか取り付けて!」
あ〜面倒くさい。

まあ、この一連のクリスマスケーキ騒動で思ったことは・・・
「確実に日本の景気は回復してるぞ!」
ホントにそう思った。こんなこと初めてだもん。みんな、クリスマスケーキが買えるようになったんだね。
うおうおう。(号泣)

ちなみに外資系の彼に聞くと「クリスマスイブにフラフラ外を出歩いているのは、日本人ぐらいじゃないですか?それも、あんな白い柔らかいケーキを食べるなんて・・・日本独特の食文化と”どうでもいい神様”のコラボレートですよ。この年末のくだらなさこそが、まさしくガラパゴスの最たるモノ!」なんだそうです。ふ〜ん。

さて本題。


出走前にいつも通り、下回りも含めて点検。
OILSHIMI.jpg
この写真だとわかりづらいけど、クランクプーリーのところがしずく状にオイルが溜まるようになってる。
かといって、ミッションのオイル漏れの時みたいにガレージの床を汚すほどでもない。
この状態だと・・・Joy耐の車検の時には「指摘事項」扱いになってしまうのだ。
(2013年のJoy耐車検時もこんな感じだった。あの時は、オイル交換直後で綺麗に拭き取っていないだけだと思っていた。)

「なんだろう?こんな風にオイルが垂れたりしてなかったよな。積み替えた頃は。」
そう思いながら、ピットロード先端で停止。ん????

なんか・・・おかしい。油圧計がおかしい。
通常なら、出走前のピットロード停止時には、2.9kg/c㎡ぐらいを示す(古い機械式油圧計なのでSI単位系ではないのだ。)はずが・・・・2.4kg/c㎡・・・・ぐらいになってる・・・・なんだ?

そのまま1走行を終了。走りきることができた。
2走行め。
走行中に2kg/c㎡を切るようになってきた。通常、バックストレートではどんどん油圧がかかるはずなのに・・・
なんか・・・下がってきてる。
以前、ガレージオーナーのEK4を筑波サーキットで走らせたときに「油圧計が2kg/c㎡を切ったら、ただちにコースサイドに車を止めてくれ。ピットに戻ってこようとするな。」って言われてた。
でもなあ・・・油圧がどんどん落ちるなんて・・・

ピットに戻ってきて、エンジンルーム下回りをチェックするんだけど・・・全く問題なし。

3走行め。
なんか・・・・マーチにストレートで簡単に抜かれる。
確かに遅い仕様に仕上げてはあるんだけど・・・こんなに簡単に2ヘアピン立ち上がりで抜かれたっけ?
そのままホームストレートを抜けて1ヘアピンに進入。クラッチミート。
「バンッ!」
パッと、ボンネットから白い煙が一瞬吹いた。
?????

コースアウトさせて・・・いや・・・エンジンはかかってる。
でも、油圧計はとうとう0.4kg/c㎡ぐらいになった。
まだ走れるのか?
駆動系なのか、エンジンなのかチェックしないと・・・・

クラッチを繋ぐと、ちゃんと前に進む。各速ギヤもちゃんと入る。
ということは、エンジンか・・・・そのままAパドックへ。
その頃には、油圧も限りなく0kg/c㎡に近くなっていた。

帰宅して、みんなに状況を連絡。
フォークリフト修理係からは、「メタルが無くなると、油圧がかからなくなります。もう、そのエンジンは降ろした方がいいと思う。」
翌日仕事のフォークリフト修理係を除いて、全員集合。

AE86の彼が一言。
「まず、エンジン降ろす前にオイルパンを剥がしてみな。それでメタルの様子を見よう。」
フウフウ言いながら、オイルパンを取りはずす。接着剤がなかなか剥がせない!
オイルパンのカッターを買っておくんだった。はあ。面倒くさい。
なんとか外してみると・・・・
METALNASHI.jpg
上から二番目のシリンダーのところが・・・色がおかしい・・・っていうか、クランクメタルが本来は装着されているはずなのに、全く存在しない。
抜いたオイルは・・・なんか・・・・確かに真っ黒じゃなくて・・・キラキラしてる感じだ。
このオイルは、先月交換したばかりなのに・・・フォークリフト修理係が「このエンジン、オイルを頻繁に交換した方がいい。」って言っていたのは、このことだったのか・・・

AE86レースの彼が、クランクシャフトをチェック。
「メタルがさ、わずかでも残っていれば、新品に交換するだけで済むのかと思って、オイルパンを剥がさせたんだよ。でもなあ・・・これはもうダメだ。コンロッドが焼け付く直前でエンジンを止めた状態なんだよ。エンジンそのものを交換するしかないな。」

まあ、予備エンジンは、もう一基あるけどね。

その場で相談開始。
「起きちゃったことはしょうがない。さっさと諦めて、予備エンジンに積み替えよう。」
「ここ数年、こんな感じばっかりじゃん。直したと思ったら、また別の場所が壊れて。全然練習ができない」
「もう、素人が整備をするのはやめようよ。プロにちゃんと任せるべきだよ。ぐるぐる壊れ続けるのは、もうやだ。コシミズさんのところでエンジン作ってもらおう。」

TTC1400の彼にKMSさんまで連れて行ってもらう。
ガレージの中で一連の状況を説明すると・・・・
「オイルは?なにを使ってた?」
「量販店で売っている海外製の5W-40を使っていました。昔はF1にも参戦していたメーカの。ただ、鉱物系だったかな。」
「おかしいなあ。40番のオイルを使っていれば、エンジンなんてそうそう壊れないよ。何か管理がおかしいんだよ。エンジンオイル入ってた?」
「はい。壊れたときもゲージの半分以上入っていました。いつも走行前にエンジンをかける前に見るようにしています。」
「うちは、JOY耐で毎年4位になるようなEP82を整備しているけど、(ちなみにこのEP82は2014年末現在、売り出し中)エンジンは完全ノーマルで、せいぜいハブ周りをオーバーホールするぐらいで走っているんだよ。確かにできるだけ走行距離の少ないエンジンを選んで載せてるけどさ。」
「Joy耐のいいところは、自分たちで目標を設定できることだよ。各クラストップ3に入るのは、ものすごく難しい。でも、去年より1周多く走ろうとか、去年より平均ラップを1秒縮めようとか、自分たちなりの目標を持つことができるのがいいところなんだ。」
「予備エンジンあるんだろう?じゃ、タイミングベルトだけ交換して、積み替えな。それで十分だから。今まで自分たちで全部やってきたんだろう?最後までやり抜くべきだ。」

・・・・3人で顔を見合わせて・・・・KMSを出る。
「最小限のパーツだけ交換して、エンジンの積み替えをやろう。」
「でも、そんなことしたら、また何ヶ月もかかる・・・」
「いや、一日で終了させる。その程度のパーツ交換だけやろう。」

これまではね。単なるエンジン交換にも数ヶ月かかってた。
でも、なんだかんだ経験値を積み上げてるんだよ。今度はエンジン交換を一気に仕上げてやる。
ちゃんと前進してるってところを見せてやるぞ。
ごちそうデリ365 吉野家 牛丼の具
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

エンジンからカタカタ音がするようになった [EP82日常整備]

浦和レッズは・・・ダメでしたねえ。
夏を超えた頃に「ひょっとしたら」という思いと、「もし、優勝なんてしてしまったらダメだ。奴ら(チームではない)は、また思い上がるんだろう。」とも思っていました。

正直、2014年J1優勝が遂げられなかったことを・・・ホッとしています。悔しさではなく。

みんな、もう、忘れちゃったでしょう?今年の春先、Jリーグを揺るがす大事件を「レッズサポータ」達がやらかしたということを。
あれは「一部の不心得者」がやったことじゃない。

私が長年、シーズンチケットを購入して、駒場ー埼玉スタジアムと通い続けたことをすっぱりやめさせる事件が、2010年シーズンに仙台で発生しました。
あの事件、「会社」は(チームではない。繰り返すけど。)毅然とした態度を取らなかったんです。「サポーター達」に対して。

あの処置が発表されたときに「浦和レッズは、会社だけでなく、その取り巻きのサポーター達もどうしようもなく腐ってしまった。もう、あんな連中の一員だなんて見られたくない。」と思って、そのシーズン限りでスタジアムに通うことをやめました。
(決定的だったのは、シーズン最終戦で、社長が挨拶をせず、スタジアム正門でサポーター達を見送っていたことを見たこと。”サラリーマンの習性。面倒事からは徹底的に逃げる。”を目の前で見せつけられてしまった。)

今年、再び「同じような事件」が発生し、それが「Jリーグ初の無観客試合」になることが発表されたとき・・・
「これで、全員が優勝に向かって突っ走るんだろう。なにがなんでも、優勝して、この事件を”無かったこと”にしようとするはずだ。」と思いました。

その後は・・・案の定の展開。

周りからは、「子供をレッズの試合に連れて行ってやりたいんだよ。チケットどうやって取れば良い?」なんて言われるようになっていた。
「たぶん、今の勢いだと、優勝するんだろうなあ・・・でも、試合を観るなら、10月に入ってからで良いと思うよ。まだ暑くて、子供連れでスタジアムは大変だよ。」と答えていた。

だって、9月のホームゲームでは、2万人をやっと超えるような観客動員数という状況だった。
あの大きな埼玉スタジアムに2万人ほどしか入らないなんて・・・そんな光景、見たくない。

ところが、「10月から見るように」と薦めた親御さんみんなから、恨まれる事態になった。
「言われた通り、10月からのチケットを購入しようとしたら・・・買えないじゃないか!全座席売り切れだよ!」

なんだかね・・・この数年で、ずいぶんレッズサポーターも薄情になったもんだ。
「オラさチームが、久々に優勝しそうだ。」ってなったら、大挙して押しかけるなんて・・・

フットボールの神様は見ていた。
ちゃんと昨日、埼玉スタジアムに集まった、満員のサポーターの目の前で、「罰」を与えてくれた。

罰は与えられるべきだ。だって、「レッズサポーターは、人として絶対に認めてはならないことをした集団」に成り下がったんだから。

「全員がきちんとした行動をとり、周りの模範となる」ようにならない限り、果実は手に入れられない。

来年以降も、「2014年に起きたこと」を心にとどめておかない限り、「全員が喜ぶ結果」は、手に入れられないと思います。会社やチームだけでなく、それを支えるサポーターも含めて。

さて、フットボールのお話はおしまい。
本題に行きますよ。

ノーマルECU&ラインオフのままのエンジンを搭載して、再び走ることが出来るようになったEP82。
18000kmしか走っていないエンジンを搭載したぜ。これでもう、壊れることはない。」って思って喜んで練習走行を開始したんだけど・・・・

なんか気になる症状が。
カバー取り付け部.jpg
これ、タイミングベルトカバーの取付ネジのところなんだけど・・・
なんか、べっちょり。
つねに・・・オイル・・・なのか、濡れてる。
「へっへっへ。ベトベトだぜ・・・・」なんて言ってられない状況。

なにかおかしい。
以前、新品のタイミングベルトがあっという間に劣化してしまったのは、自分たちで組み立てたエンジンのカムシャフトをきちんと締め付けしていなかったためにカムカバー側から、オイルが漏れてきてしまったせいだった。
でも・・・
今回は、確かにカムカバーは、外したけど、その後、ちゃんとトルクレンチで締め付けを確認したぞ。

とにかくまた、タイミングベルトにオイルが付着していたりしたらまずい。
カバーを外してみよう。
タイミングベルト.jpg

・・・・綺麗なもんだ。なにも問題は無い。
そう・・・以前、タイミングベルトがおかしいと気がついたのは、「シュルシュルシュル・・・」という音が、だんだん大きくなったためだった。
今回は、そんな変な音はしていない。

でも・・・なにかおかしい。
取りはずしたタイミングベルトカバーをよくよく観察してみると・・・・
タイミングベルトカバー裏側.jpg
タイミングベルトカバーの上半分だけは、簡単に取りはずすことができるからチェックをしたんだけど・・・
なんか、下の方が明らかにオイルで濡れてる。

ひっくり返してみると・・・
タイミングベルトカバー表側.jpg
表側にまで、オイルが出てきてる。

なんだろう?これ。こんなの、今まで体験したことがないぞ。
下側のカバーも取り外し・・・いやいや。それはものすごく大変だ。ファンベルトプーリーを外さないと、カバーにアクセスなんてできない。
あのクランクボルトをまた緩めるなんて・・・・ムリムリムリ。

見なかったことにして、再びカバーを戻す。

筑波サーキットで、周りの人たちに話を聞いてみると・・・・
「18000kmのエンジンかあ・・・どうかなあ・・・・エンジンって、10万kmぐらい走ったヤツが、一番当たりがついて、良いんだよなあ。」
「20000kmのエンジンを載せたことがあるけどさ、アタリがつくまでに相当かかったよ。」

なんか・・・・「走行距離が少ないエンジンは、良いエンジン」って思っていたんだけど・・・
経験値が高い皆さんは、一様にあんまり芳しくない反応。
「そういえば、フォークリフト修理係も”アクセルレスポンスが悪いエンジンですねえ・・・”」なんて言ってたっけ。

そんなことを思いながら、練習走行を続けていたら、気がつくことが。
「エンジンをかけると、カタカタカタって音が鳴る。」

??????
筑波サーキットのホームストレートを駆け抜けていくときに注意して音を聞き取るんだけど・・・・
そんな変な音がしているようには思わない。

でも、戻ってきて、アイドリング状態にしていると、「カタカタカタ」って・・・・
なんか・・・金属音みたいだ。
なんだろう?この音。

搭載した最初の頃は、こんな音、出てなかったよなあ・・・・

日比谷花壇_クリスマスギフト特集2014_フラワーギフト
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車